最近の記事

ギャップのあるタイトルが興味を沸き立たせる

ブログ、Facebook、メルマガなど

読み手に「読みたい!」と

思ってもらうための重要な要素があります。

 

何だか分かりますか?

 

良い文章を書いても読んでもらえなければ、

書いた意味がありません。

パソコン SNS

 

文章をちゃんと読んでもらうために

おさえるべきポイント!

 

それは、『タイトル』です!

 

タイトルを読んで興味が湧かなければ

その先を読もうと思ってもらえる

確率は低くなります。

 

そこで今回は、読んでみたくなる

タイトルの付け方の一例を紹介します。

 

近年、売れた書籍に

『もし高校野球の女子マネージャーが

ドラッカーのマネジメントを読んだら』

 

『ホームレス中学生』

 

『捨てる!技術』

などがあります。

これらには、ある共通点があるのですが。。。

分かりますか?

 

本

 

それは、<ギャップ>です!

 

「高校生」と「ドラッカーのマネジメント」

「ホームレス」と「中学生」

「捨てる」と「技術」

 

どれも、一般的には

あまり考えない組み合わせですよね。

 

「マネジメント」といえば「社会人」、

「ホームレス」だと「大人」のイメージですし、

「捨てる」のに「技術」がいるの?

 

と普通なら思います。

 

 

この<ギャップ>こそが、

「どういうこと??」と、

読み手の興味を沸き立たせ

本文へと読み進めるきっかけを作るのです。

 

 

歌詞なら

『ナンバーワンにならなくてもいい、

もともと特別なオンリーワン』

by世界に一つだけの花

 

映画のセリフなら

『事件は会議室で起きてるんじゃない!

現場で起きてるんだ!』

by踊る大捜査線

 

 

などがありますよね。

 

少々、ズレましたが本題に戻ります。。。σ(^◇^;)

 

<ギャップのあるタイトルを作るコツ>

1)使いたい言葉を決める

2)その言葉とギャップのある言葉を考える

3)1)と2)を組み合わせる

たった、これだけです!

 

 

みなさんも、ギャップのあるタイトル作りに

挑戦してみてくださいね!

 

<あわせて読みたい関連記事>

思わずクリックしてしまうタイトル

伝わりやすい文章の構成順

「に」と「と」の使い分け

日本語には、「てにをは」と呼ばれる

格助詞があります。

 

みなさんご存じの通り

この「てにをは」の使い方を間違えると

文章の意味が分からなくなってしまいます。

 

そこで、今回は「てにをは」の

「に」と「と」についてお話します。

 

「てにをは」の事例

<A>

社長会いました。

社長会いました。

 

<B>

晴れなりました。

晴れなりました。

 

一見、どちらがも正しいように思いますよね。

でも、伝えたい内容によっては

意味の違う文章になってしまうんですよ。

夕景

 

実は、<A><B>の「に」と「と」には

こんな性質があるんです。

 

<A>

「に」は、相手と対等ではない場合や

自分から、相手にとった行動。

「と」は、相手と対等の場合。

よって、

 

社長が自分より目上の立場で

自分から会いに行った場合は

社長会いました。

となり

 

自分は社長と同じ立場もしくは

会長など、それより上の立場にある場合は

社長会いました。

となります。

 

例えば

田中さんが鈴木さん話しをした。

と書くと、田中さんから鈴木さんに

話をしに行ったことになり

 

田中さんが鈴木さん話しをした。

と書くと、お互いに話しをした

ということになります。

海辺の風景

 

<B>

「に」は、自然にそうなった場合。

「と」は、色々あったけど結果そうなった時など

意外性のある場合。

よって、

 

出かける日に晴れたという場合は

自然の流れなので

晴れなりました。

となり

 

前日まで、どしゃぶりだったのに

当日、晴れた場合は

晴れなりました。

となります。

 

 

みなさんの文章は、「に」と「と」の

使い分けできていますか。

 

「へ」と「に」の使い分け はコチラ

「は」と「が」の使い分け はコチラ

読み手の気持ちが動くポイント!

読み手に何かを伝えたいと思ったとき

みなさんは、何に焦点を当てて

文章を書きますか?

 

ちょっと考えてみてください。

 

 

例えば

あなたが、どんな汚れでも落とせる

洗剤を開発し、販売していたとします。

 

読み手に、この洗剤の良さを

伝えたいと思っています。

 

あなたは、

どのような文章を書きますか?

 

<ありがちな文章>

この洗剤は、

絨毯に、こぼしたジュースのシミ、

子どもがクレヨンで描いた壁の落書、

黄ばんだ衣服、キッチンの換気扇、

布、木、ステンレスなど、

どんな素材の、どんな汚れも

素材を傷めずにキレイに落とします。

 

使い方はいたって簡単、汚れている箇所に

シュッシュッと吹きかけ、

5分ほど時間をおき、後はふき取るだけです。

ぞうきんがけ

 

 

いかがでしょう。

この文章、そこまで悪くはないのですが。。。

 

もし、この文章でDMや

メルマガが届いたとしたら

みなさんは、どうされますか。

購入します?それとも、スルーします?

 

たぶん、スルーされる確率の方が

高いのではないかと思います。

 

ではなぜ、スルーするのでしょう?

 

そこまで汚れの酷いものがないから。

(洗剤を必要とする状態ではないから)

興味がないから。

など、理由は色々あると思います。

 

でも、一番の理由は

気持ちが動かないから、ではないでしょうか。

 

では、なぜ気持ちが動かないのでしょう?

 

この文章では、

「なに」を扱っているのか、は分かりますが

「なぜ」その会社(人)が

それを扱っているのか、が分からないからです。

 

例えば

私(社長)は幼少のころ、壁や畳などに

落書きをしたり、ジュースをこぼしたりして

よく母親に叱られていました。

 

母は、すごい形相で私に掃除をさせましたが

当時の洗剤では、完全に汚れを

取り去ることができず、いつの間にか

家の中は、散々な風貌と化しました。

掃除をする子ども

 

そのとき、子どもながらに

どんな汚れも落とせる洗剤があれば

落書きもし放題、ジュースをこぼしても

しかられないんじゃないかと、

よく思ったものでした。

 

その気持ちがいつの間にか目標になり

商品の開発を手掛けるようになりました。

 

この商品があれば、母の掃除も楽になる!

そんな想いもあって、キッチンや衣服にも

使える商品を作ろう!と研究と改良を重ね

約11年の年月をかけて、完成したのが

この洗剤です。

 

あなたにもぜひ、使っていただきたい商品です。

 

いかがでしょう。

先ほどの<ありがちな文章>に比べ、

みなさんの購入意欲がアップしていませんか。

少なくともその商品に興味が湧いたハズです。

 

読み手が知りたいのは、

「なに」を扱っているのか、だけではなくて

「なぜ」その商品を扱っているのか、なのです。

 

その商品の背景を知ることで

親近感が芽生え、興味を持ってもらうこと

ができます。

 

<ありがちな文章>では、興味がなかった人や

今、その商品が必要ないからという理由で

購入を見送った人も、「何かのときのために

1つぐらい、買い置きしておいてもいいかな」

と購入に対し、前向きになってくれるのです。

 

みなさんが扱っている商品やサービスには

「想い」という背景がみえていますか。

 

年賀状で注意したいこと

年賀状を投函する季節ですね。

 

基本的なことを伺いますが

みなさんは、「年賀状の書き方」を

しっかり把握していますか。

 

年賀状を出す相手には

会社の取引先、お客様をはじめ

会社の上司、先輩、同僚、後輩、

そして親戚、友人など様々です。

 

年賀状の賀詞(がし)は、

送る相手によって少し注意が必要なことを

ご存知でしょうか。

年始 飾り

 

「賀詞(がし)」の使い方

賀詞には、

1文字、2文字、4文字、文章、英語があります。

1文字:寿、福、賀、春 など

2文字:賀正、迎春、初春、頌春、慶春 など

4文字:謹賀新年、恭賀新年、敬頌新禧 など

文章:明けましておめでとうございます

          新年おめでとうございます

          謹んで新年のお慶びを申し上げます

          新春のお慶びを申し上げます  など

英語:Happy New Year

          May you Your Happiness of this Year など

 

この賀詞は、送る相手によって

ちゃんと選ばなければいけません。

 

1文字、2文字は、

4文字を省略した書き方ですので

目上の方が、目下の方へ

または、同僚や友人に対しては

使えますが

取引先や上司といった

目上の方に対して略語を使うのは

失礼になるため使いません。

 

4文字 と 文章には、

謹:謹んで、相手を尊ぶ

恭:恭しい、礼儀正しく丁寧

敬:尊び礼をつくす

頌:誉め称える

といった相手に対する

尊敬と礼をつくした表現が入っているため

取引先、上司、同僚、後輩、友人など

立場を問わず万人に対して使えます。

 

英語は、

カジュアルさが出るので、

同僚や友人に向いているでしょう。

年賀状

↑ 1文字、および英語の「年賀状」イメージ

 

よく見かける間違った表現

「新年 明けましておめでとうございます」

「新しい年」と「明ける(年が明ける)」は

同じ意味(二重表現)になります。

 

そのため、正しくは

「新年おめでとうございます」もしくは、

「明けましておめでとうございます」

となります。

 

A Happy New Year

「A」の冠詞がつくと

「良い年を迎えてね」という意味になりますが

「A」の冠詞がつかない場合は

「明けましておめでとう」となります。

 

よって、年が明ける前なら

A Happy New Year を使います。

クリスマスと一緒にお祝いする場合によく

Merry Christmas & A Happy New Year

って言いますよね!

 

でも、年が明けた後に届く年賀状には

Happy New Year を使います。

ただ、「A」を付ける習慣が

根付いてしまっているので

気にする人は少ないかもしれません。

 

年賀状を送っていない方から届いた場合

年賀状は、

1月1日から1月7日の「松の内」までに

相手に届くように投函します。

(地域によっては、もう少し長いところもあります)

 

年賀状を送っていない方から届いた場合も

1月7日の「松の内」までに届くように

年賀状を出しましょう。

 

もし、「松の内」を過ぎてしまった場合は

年賀状のお礼と、ご挨拶が遅れてしまった

お詫びを添えて「寒中お見舞い」を出しましょう。

 

ちなみに、「寒中お見舞い」に

「年賀状」は使いません。

余っているからといって、使わないように。

 

その他、みなさんご存知の通り喪中の方には

年賀状を送らないのが通例です。

もし、知らずに出してしまった場合は

「寒中お見舞い」に、

お詫びの言葉を添えておきましょう。

年賀状

 

「寒中お見舞い」について

「寒中お見舞い」は、

二十四節気の

小寒(1月5日頃)から

立春(2月4日頃)までの間に

寒い季節に対し相手を気遣って送る

季節の挨拶です。

 

「年賀状」は、その名の通り

祝賀(祝い事)なので

喪中の方への送付は控えますが、

「寒中お見舞い」は、

相手を気遣う季節の挨拶なので

喪中の方に送っても問題ありません。

 

また、喪中の方に年始の挨拶をしたい場合は

お悔やみとご遺族を励ます便り(挨拶状)として

「年始状」もしくは「喪中お見舞い」を

出してみてはいかがでしょうか。

(年賀状で、送らないように)

 

 

今年も、あと僅かとなりました。

みなさんが新しい気持ちで、

新しい年が迎えられますように。

 

<あわせて読みたい関連記事>

初夢「一富士、二鷹、三茄子」には続きがある!

羽根つきで「魔」を跳ね返す、ムクロジ!!

「大寒の卵」は、金運と健康運を呼ぶ縁起物!!

今日は「クリスマスと満月」が重なる珍しい日!!

2015年12月25日は、今年最後の満月の日!!

 

そして、

クリスマス & 満月 が重なる

とても珍しい日でもあります (*✧×✧*)

クリスマスツリーと満月

 

NASAによるとこの現象が起きたのは

1900年以降で、たった3回だけ!

 

「クリスマスと満月」を同日に迎えるのは

1977年以来38年ぶりだそうで

今度は、19年後の2034年になるのだとか。

 

満月になる時間帯は、ズバリ

今夜の20時11分です!

 

サンタクロースは、まさに満月を見ながら

世界中の夜空を駆け巡っている!

ということになります。

なんか、夢があっていいな。

サンタクロース 満月 月

 

「新月」は、物事を始めるのに良い日とされ

「満月」は、パワーが満ちあふれている日と

言われています。

 

このことから

月が満ち始める「新月」は、

物事の始まり、これから満ちて行く

という意味で「月に願い事」をし

物事が満ちたことを示し

達成のパワーが強い「満月」には、

感謝しながら「手放す」という

行為をすると良いと伝えられています。

 

「新月」とは、

太陽と月が重なって隠れてしまうため、

夜空に月が出ていない(目に見えない)状態のこと。

 

「満月」とは、

太陽と月が地球を挟んで一直線に並ぶ状態のこと。

月 満月

 

新月から満月までのサイクルは

29.5日周期になっています。

ということは、1ヶ月の間に1回ずつ

「新月」と「満月」がやってくる計算になります。

 

ただ、

月の周期29.5日で

1ヶ月の日数・約30日と差異があるため

ごく稀に、1ヶ月の間に

満月が2回やってくることがあります。

 

この2回目の満月を

ブルームーン」と呼びます。

 

「ブルームーン」には、

2種類の定義がかるのですが、

それはまたの機会に!

 

今夜は、「満月」みえるかな〜。

 

<あわせて読みたい関連記事>

見ると幸せになれる、ブルームーン

「クリスマス」の意外な一面☆

赤鼻のトナカイの名前は?

サンタクロースの服は、なぜ赤い