最近の記事

文章を読みやすくする語順

ブログやSNSなどを見ていて

文章中の言葉の並び(語順)を変えと

もっと読みやすくなるのに、

と思うことがあります。

 

例えば

前々から友達にメールで

お願いされていたコスメ商品を

昨日、友達の自宅に持って行きました。

意味は、かろうじて通じるものの

どこか、ぎこちなく読みにくさを覚えます。

二人の女性

 

そこで、文章中の言葉の並び(語順)

「いつ」

「どこで」

「誰が」

「誰に」

「何を」

「した」

 

に並び変えると

昨日、前々からメールで友達から

お願いされていたコスメ商品を

自宅に持って行きました。

という文章にすることができます。

 

いかがでしょう最初の文章よりも、

読みやすくなりましたよね。

 

 

文章作成の基本として、

この「語順」を覚えておくと、

読みやすい文章が作りやすくなります。

 

みなさんも試してみてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

文章は、見た目も大事! はコチラ

文章を読みやすくする工夫 はコチラ

小学生の文章から卒業するには

私が書くといつも小学生みたいな

文章になるんです。

 

という悩みを聞きました。

その方の文章を拝見していないので

具体的な内容は分かりませんが。。。

 

おそらく、次のような文章ではないかと

思っています。

公園に行って、子どもと一緒に

ブランコに乗ったり、滑り台をしたり

たくさん走り回った。

私も子どもも、汗びっしょりになった。

でも、楽しかった。

小学生が書きそうな文章の書き方を

真似てみたんですが。。。どうでしょう。

 

特長としては

・文章が、ぶつ切りになっている

・語尾が、同じ終わり方になっている

この2点が気になるところですよね。

子どもとペット

 

これを、少しだけ手直しすると

公園に行って、子どもと一緒に

ブランコに乗ったり、滑り台をしたり

たくさん走り回って遊びました。

 

おかげで、私も子どもも、

服が肌に張りつくほど、汗びっしょり。

 

でも、太陽をあびながら

体を動かすのって気持ちがいい!

 

子どもの笑い声を聞くと、

仕事の疲れなんて、

どこかに飛んでいくくらい

気持ちも体もリフレッシュでき

楽しい1日でした。

 

いかがでしょう。

 

改善したポイントは

・ 文章の語尾に変化をつけた

・ 「汗をかいた」、「楽しかった」について

     具体的な内容を盛り込んだ

・ 文章が長くなった分、読みやすくなるよう

     1行分のスペースを入れた

たった、これだけです。

 

みなさんに、特にやってほしいのは

できごとや感じたこと

具体的に書くということ!です。

 

どんな風に「汗びっしょり」になったのか

どんな風に「楽しかった」のかを

書くことで、より伝わりやすくなります。

 

 

みなさんも、ぜひやってみてくださいね。

 

隠し事のある文章をあばく!

みなさんが、お店に行って

ある目的のモノを購入しようと店員さんに

アレコレと質問をしたとしましょう。

 

その店員さんから、その商品について

 

「・・の機能が付いているので、

・ ・・の使い方ができてお得ですよ。

それに、・・・な時は、こう使えますし

手間いらずで、楽に操作ができます。

さらに、・・・・・」

 

という、利点(良い点・メリット)ばかりの

説明をされたとしたら、みなさんは

どんな印象を持ちますか。

 

「わ〜、すごいな。いいな〜」と思いつつも、

心のどこかで

「営業されている」と感じたり

「何か裏があるんじゃないか」と勘ぐって、

気持ちが引いてしまったことありませんか。

 

 

上記は、お店での会話でしたが

実は、文章においても

同じようなことが言えます。

 

 

自分が扱っている商品やサービス、

もしくは、自分が使って良かったから

みんなに勧めたいと思って

ブログやメルマガ、Facebookなどで

紹介することがありますよね。

 

でも、利点ばかりだと

読み手の気持ちがイマイチ

盛り上がらないことがあるんです。

 

「怪しい〜、本当に〜」( ̄  ̄) しらぁ~

「何か、隠してたりして・・・」

と思うのです。

男性

お前、怪しいな!手をあげろ!

 

その改善点として、

利点ばかりではなく

たった一文だけでも構わないので

欠点(悪い点・デメリット)を

加えてみてください。

 

例えば

「・・・に必要な栄養価満点の

食材で、簡単にパパッと作れるので

お子さんのおやつにも最適です!

でも、ちょっと保存方法が面倒ですけどね」

とか

「今、はやりの・・・もできますし

鮮明な映像で、とてもクリアに映るので

・ ・・のような臨場感が味わえます。

ただ、・・・なところが、玉にキズですね」

 

いかがでしょう。

 

利点ばかりよりも、

一文だけでも欠点を書く方が

本当のことを伝えてくれている!

信頼できる!

といった印象に変わりますよね。

 

コイン

 

私個人的には、

完璧な人間がいないのと同じように

商品や物事にも

利点と欠点の両方があると思っています。

 

良い点・悪い点、

メリット・デメリットなどは

コインと同じ、表裏一体のもの。

 

」だけを説明されると

」が見たくなる!

そんな、読み手の心理が働くので

隠さずに伝える方が納得してくれます。

 

また、

長所は短所、短所は長所でもあります。

見方しだい、考え方しだいで

短所を長所にすることもできます。

 

みなさんの文章に、隠し事はありませんか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

説明文ではなく、提案を! はコチラ

オノマトペの効果

関西人の会話には、

擬音語や擬態語がよく出てきます。

 

例えば、道案内

この道をバーーーッと行って

突き当たりをヒョイッと曲がったら

目の前にドカーンと大きな看板が・・・。

関西人、特に大阪人から

この擬音語や擬態語を取ると

会話が成り立たないのでは?という疑念が。。。

 

なんでやねん Σ\( ̄ー ̄;)

そんなこと、ないっちゅーねん!!

 

 

まあ、それはさておき

 

日本には、擬音語と、擬態語があり

これらを総称して擬声語と呼んでいます。

 

フランス語で、擬声語のことを

「オノマトペ」といいます。

「日本国語大辞典 第ニ版」に掲載されている

50万語の総語数のうち、

約1%(約5000語)が

この「オノマトペ」だそうです。

乗馬 海辺

 

ニャーニャー、ガリガリなど

物が発する音や声を真似た「擬音語」。

 

スイスイ、ニコニコなど

状態や心情など、音のしないものを

音で表現した「擬態語」。

 

「オノマトペ」は、言い表すのが

難しい表現を、一言で伝えることができ

注意を引いたり、興味を湧かせたり

することができます。

 

例えば

アップルの創設者、スティーブジョブズ氏は

「オノマトペの魔術師」とも呼ばれ

プレゼンで、商品に注目を集めたいときや

その素晴らしさを強調したときに

「ボン!」や「ブン!」というオノマトペを

使っていました。

 

その他

野球の長嶋茂雄氏は、

「ビューッと来たら、バシンと打て」と指導し

サッカー選手は、仲間同士で話すとき

「スーッと来て、パスをもらえ」

「ふわっと、ボールを浮かせるんだ」と言い

卓球の福原愛さんは、サーブが決まると

「サーッ」と言ってガッツポーズをします。

 

もし、オノマトペがなかったら、

「胃がシクシク痛む」という表現を

あなたは、どのように言い表しますか。

ちょっと考えますよね。

 

 

みなさんも、文章表現で困ったら

一度、「オノマトペ」を使ってみてください。

 

今回は、特別「オノマトペ」劇場♡

テクテク

ドンガラ ガッシャーン

ヒューン

ドスン

 

おっ、何か落ちたぞ。。。

影から、じーーーっ ( •ॢ◡-ॢ)

出てきた!! ドキドキ(●♡ᴗ♡●)

目が合って! ワクワク٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

えーーーっ Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ

チーーーン 。。。(〃_ _)σ‖

 

失恋したようです。。。

 

男性向けと、女性向けの文章の違い

みなさんが扱う、商品やサービスの

対象者は、男性ですか、女性ですか、

それとも性別問わず、でしょうか。

座る男女

 

次に、<A><B>の文章があります。

伝えている内容は同じです。

 

あなたなら、<A><B>

どちらが男性向けで、

どちらが女性向けだと思いますか。

<A>

ある文具メーカーが、画期的で

斬新なデザインの新商品を発売しました。

それは、ズバリ

「インク不要のボールペン」です!!

<B>

ある文具メーカーが、かつてない程の

使いやすさとデザイン性を兼ね備えた

新商品を発売しました。

それは、ズバリ

「インク不要のボールペン」です!!

 

いかがでしょう、決まりましたか?

 

オレンジの花 フラワー

 

では、答えです。

私が、男性向けに書くなら<A>

私が、女性向けに書くなら<B>

です!

 

<理由>

男性は、かっちりした硬い表現を

好む傾向にあるため

<A>は、漢字を多めに使っています。

 

女性は、柔らかい表現を

好む傾向にあるため

<B>は、ひらがなを使い文章表現を

柔らかくしています。

 

読みやすい文章の「見た目」で言えば

3(漢字)対 7(ひらがな)の割合が

良いのですが、加えて性別による

心象も加味すると尚良いものができます。

 

今までの「豆知識」でも、

相手に何かを伝えようと思ったら

<対象者を絞りましょう!>と

何度がお伝えしてきましたね。

 

いつも、読んでくださっている方なら

「うん、うん」と、

うなずいてくれると思いますが(*^-^*)

 

そこで、今日のメルマガ、SNS、ブログは

女性を対象にしよう!とか

明日は、男性を対象にしよう!

と考えると、

少し違った文章が書けるハズなんです。

 

(伝える内容によっては

男女両方向けの方がよいこともありますが)

 

 

ほんの少し「見た目」に配慮して書くだけで、

文章から受ける印象が変わります。

 

みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連ページ>

男性脳と女性脳からみる文章の違い」はコチラ

右脳と左脳の相乗効果」はコチラ