最近の記事

「子供」に統一された公文書表記

一般的によく目にする

「こども」の表記は

「子供」もしくは「子ども」ですよね。

 

みなさんは、この表記について

数年前に、色んな議論があったことを

ご存じでしょうか。

 

その議論の内容は、

「子供」の「供」は、

お供だから差別に当たる、

また、供は供養の供なので印象が悪い、

というものでした。

子ども 赤ちゃん

 

「子供」の表記について

1973年の内閣訓令では、

漢字表記とされていましたが

漢字よりも柔らかい印象があるので

各省庁ともに、漢字と平仮名が混じった

交ぜ書き表記で「子ども」を使っていました。

 

議論の結果、2013年に文部科学省は

「供」に否定的な意味はないとして、

公用文書の表記を「子供」に統一しました。

 

※ 公用文書とは、

国や地方自治体、公務員などが

職務上作成する文書のこと。

 

(公的には「子供」ですが

私たち一般人は、どちらを使っても構いません)

子供 子ども

 

元々「こども」の「ども」は

「子」の複数を示す接尾語でした。

 

一人だと「子」で、

「子」が複数になると

「子ども」ということです。

 

ですが、時代が進むにつれ

一人でも「子ども」と呼ぶようになり

江戸時代頃に、「ども」に対して

「供」という漢字を当て字として

使うようになったと言われています。

 

当て字とは、

本来の意味を考慮せずに用いることなので

「供」に意味はないという見解です。

 

<当て字の例>

すてき → 素敵

いなか → 田舎

できる → 出来る

ちょっと→ 一寸

やぼ  → 野暮

むだ  → 無駄

クラブ → 倶楽部

ビール → 麦酒

など。

 

意外と当て字は、身の回りに多いんですよ。

みなさんの周囲には、

どんな当て字がありますか。

 

「しづらい」と「しにくい」の使い分け

「しづらい」と「しにくい」の違いを

ご存知ですか?

 

文章をはじめ会話の中でも

こんな言葉を見聞きしますよね。

話しづらい と 話しにくい

入りづらい と 入りにくい

頼みづらい と 頼みにくい

など。

 

みなさんは、この使い分けの仕方

分かりますか。

ガーベラ 花

 

〜しづらい(辛い)」は、

〜するのが難しい という意味で

心理的な理由を指します。

〜しにくい(為難)」は、

実現するのが簡単ではない という意味で

物理的な理由を指します。

どちらも意味は、似ていますが

理由が違います。

 

 

その理由を基に、先ほどの言葉を

文章にすると、こうなります。

怒られるのが怖いときは

「話しづらい」となり

距離が離れていて会話ができないと

「話しにくい」となります。

約束を破ったので家に

「入りづらい」となり

入口が狭いので

「入りにくい」となります。

いつも無理をきいてもらっていると

「頼みづらい」となり

山のように仕事を抱えている人には

「頼みにくい」となります。

 

つい混同してしまいがちですが

意味と理由を理解すると

使いやすくなりますよね!

 

みなさんも、気を付けてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「づらい」と「ずらい」正しいのは? はコチラ

知ってますか?「 」と『 』の使い方 はコチラ

表現力をつけるためにやってほしい些細なこと

会話をしていると

「・・・みたいな感じ、分かるかな」や

「ポンってやったら、ボアーってなったの」など、

主語・述語のない話し方をされる方って

いらっしゃいますよね。

 

今までの話しの流れで、

相手が内容を汲み取ってくれるので

会話は成立するんですが。。。

 

私の経験上、そういう表現をされる方の

ほとんどは、意味の分からない文章を

書くことが多いんです。

 

 

なぜ、そうなるのでしょうか?

楽しい会話

 

個人的に、その原因は

表現力の乏しさ」だと考えています。

 

会話の中で、表現する言葉が出てこないのに

文章を書くと、表現できる言葉が

スラスラ出てくるということは、

マレだからです。

(口べたな方でも、文章の上手な人はいますが)

 

 

では、表現力を上げるには

どうすればいいのか。

まず、家族をはじめ周囲の人と

【文章で】会話をすることから

始めてください。

 

例えば

趣味で通っている教室で、

Aさん「そこのアレ、取って」

Bさん「ああ、これね」

お家のリビングで

子「ご飯!」

母「今、作ってるとこ」

 

ありがちな会話ですが、内容は

「そこ、アレ、これ」といった代名詞だけ

または「ご飯!」という単語だけ

会話がされています。

 

こういった内容の会話は

少ない言葉数で、すんでしまうため

表現が乏しくなっていきます。

仲の良いカップル

 

これを文章にすると

趣味で通っている教室で、

Aさん

「Bさん、テーブルの端に置いてある、

緑色のリボンを取ってもらえますか」

 

Bさん

「ああ、このリボンね。

この緑色、キレイですよね」

お家のリビングで

「お母さん、お腹すいたんだけど

今日のご飯は何?」

 

「今日は、野菜たっぷりのカレーだよ。

スパイス使って本格的な、

辛〜い、カレー作ってみたの」

 

代名詞や単語だけで、話しかけると

相手は、それと同じように

代名詞や単語だけで、返事をします。

 

でも、文章で会話すると

相手も、文章で返してくれる確率が高い。

 

文章で会話しようと思うと

どう表現しようかと考えるので

代名詞や単語だけ会話した場合に比べ

言葉の数も自然に増え

表現力がつきやすくなります。

 

文章での会話は、

コミュニケーション力にも

つながるので、一石二鳥!!

 

加えて、本や新聞などを読む習慣があれば

尚良しです!

 

 

みなさんの表現力は、大丈夫ですか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「文章力」をあげる基本的な2つの方法 はコチラ

文章力があがる!主語と述語の関係(前編) はコチラ

文章力があがる!主語と述語の関係(後編) はコチラ

カタカナで書くと印象が変わる!

小説、雑誌、アニメなどを

読んでいると、イメージしやすいように

また印象づけや心の心情を表現するために

意図的に使われている文字の書体があります。

 

みなさんは、何だと思いますか?

クエスチョン 疑問

 

答えは、「カタカナ」です。

 

今回のテーマになっているので

答えがバレバレの質問でしたね。。。(^◇^;)ゝ

 

 

いつも、使っている言葉を

漢字   → カタカナ

ひらがな → カタカナ

にするだけで、

文章から受ける印象が随分変わるんですよ。

ペン ノート 文章

 

例えば

後ろから「先生」と呼ぶ声がした。

後ろから「センセイ」と呼ぶ声がした。

漢字の「先生」は、

目上の人を感じさせますが

カタカナの「センセイ」は

先生とすんなり呼べない理由が

見え隠れしています。

 

「ちょっと、すみません。。。」

「チョット、スミマセン。。。」

ひらがなは、どこでも聞きますが

カタカナになると、外国人の方が

話しかけている印象を受けます。

 

「減り張りのある生活を心がけよう!」

「メリハリのある生活を心がけよう!」

メリハリを漢字で書くと

書体の印象が邪魔をして伝えたいことが

伝わりにくくなります。

 

 

カタカナにすることで、

受け取る印象が、こんなに違ってくるんですよ。

 

言葉って面白いでしょ!(。◕ ∀ ◕。)

 

 

みなさんも、何かのときに

試してみてくださいね。

 

安くても売れない理由

季節の変わり目になると

○ ○セールや○○キャンペーンといった

広告をよく目にします。

 

通常より安い価格で提供できたり

期間限定の特典がついたりと

お客様にとってメリットのある内容が

ほとんどですよね。

 

が、しかし

 

告知方法を間違えると

「こんなに良い商品なのに、

何で反応が薄いの?」

「いつもよりは、売れているが

思ったほどじゃない」

というような、お客様からの反応が

イマイチという事態になりかねません。

なぜ? 困る

 

<反応がイマイチな告知例>

農家さんが朝早く収穫した

アーティチョークです!

ただ、傷があったり形が悪かったりして

市場に卸すことのない、いわばB級品を

特別価格にて販売します。

ぜひ、この機会にお試しください。

 

みなさんは、この文章を読んで

買いますか、それとも見送りますか?

また、どう感じましたか?

 

 

読んで最初に思うこと、それは

アーティチョークってなに?

どうやって食べるの?

どんな味なの?

ではないでしょうか。

 

<アーティチョークについて>

アーティチョークとは、

地中海沿岸を原産とする植物で

別名、チョウセンアザミといい

ヨーロッパやアメリカでは

メジャーな野菜です。

 

薬草としての効能もあり

美食家のフランス王妃が好んで食したそうで

貴族もこぞって取り寄せたそうです。

 

イタリア料理、フランス料理、

地中海料理などに使われています。

アーティチョーク

調理前のアーティチョークです。

 

この野菜を知っている人ばかりに

告知をするのであれば、それで構いません。

 

が、

中には、聞いたことはあるけど、

食べたことがない、という人もいれば、

アーティチョーム自体を

まったく知らない人もいます。

 

そういった方々にとっては

通常より安い価格であっても、

魅力に感じないのです。

 

 

では、どうすれば良いのか!

それは、解説で紹介したように

どんな野菜で、どんな風に料理すれば

美味しいのかといった説明や

レシピなどを紹介することです。

読み手は、買ったあと

どうすればいいのか分からないものを

率先して購入はしないのです。

 

 

今回は、アーティチョークという野菜を

例にだしましたが、この野菜を

みなさんが扱う商品に置き換えてみてください。

 

その商品やサービスを扱っている人にとっては

当たり前のことかもしれませんが

世の中には、なんとなく知っている人

聞いたことはあるけど、やったことがない人

それをした結果、どうなるのか

イメージできない人は、たくさんいるのです。

 

 

それを補う文章を心がけるだけで

お客様からの反応はグンッとアップします。

イメージできれば行動に移しやすいのです。

喜ぶ ナイス GOOD

 

みなさんも、ぜひやってみてくださいね。