最近の記事

羽根つきで「魔」を跳ね返す、ムクロジ!!

昔からあるお正月の遊びといえば
独楽回し、かるた、凧揚げ、羽根つきなどがあります。

 

羽根つきは元々、宮中の正月遊びで
一般庶民に広まったのは
江戸時代だと言われています。

 

みなさんは、この羽根つきに
魔除け、厄除けの意味があるってご存知ですか。

羽根つき 羽 ムクロジ

 

実は、羽根つきで使う「羽根」にそのヒントがあります!!
羽根は、黒い錘(おもり)に色のついた羽が付いていますよね。
その昔、この黒い部分にムクロジと言われる
木の種子が使われていました。
(今も、使われているのかな?)

 

ムクロジの漢字は、
「子」 が「患わ無い(わずらわない)」と書いて
「無患子(ムクロジ)」と読み
魔や厄を「跳ね返す、跳ね除ける」との意味から
羽根つきの「羽根」にすることで
厄除けや無病息災など、子供の健康を願ったものだそうです。

 

お正月に子供が羽根つきをするのには
意味があったんですね。

 

ムクロジの実は、とても堅くて種子の中でも
特に優れていて少しぐらいの衝撃では
ビクともしないようで
硬い場所に落とすと良く跳ねることから
羽根つきの羽根に使われたようです。

 

羽根つきだけに、打って付けだったわけですね。
なんてねー(≧∀≦)笑笑

ムクロジ 羽根つき

無患子(ムクロジ)の種子

 

羽根以外に「数珠」にも使われるようで
黒い実を豆にみたてて、
魔滅(まめ)で魔除け、マメに暮らす
といった縁起担ぎもあるようです。

 

ちなみに、ムクロジの黒い種子は
茶色の果皮に包まれていて
その果皮には、サポニンが含まれ
薬用や石鹸としても使われているのだとか。

 

サポニンには、
抗酸化作用、免疫力向上などの効果があって
水に溶かして良く混ぜると
石鹸のような安定した泡を作る性質があり
天然の界面活性剤とも呼ばれています。

 

無患子(ムクロジ)を和紙に包んで、魔除け、厄除けに!!

無患子(ムクロジ)を和紙に包んで、魔除け、厄除けに!!

黒いムクロジの実は、和紙に包んで
カバンに忍ばせると魔除けになるらしい。

 

ということで、懐紙で飴玉のように包んでみた。
こうみると、羽根つきの羽根みたい(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

<あわせて読みたい関連記事>

初夢「一富士、二鷹、三茄子」には続きがある!

「人日の節句」と「七草粥」

「節分」と「立春」で開運!!

「立春大吉」のお札で魔除け

「大寒の卵」は、金運と健康運を呼ぶ縁起物!!

菊酒でお祝い!!重陽の節句

「ありがとう」の意味を改めて知る!

サンタクロースの服は、なぜ赤い

「挑戦」と「冒険」のはざまで

ヨット 航海

 

それは 「挑戦」 なのか
それとも「冒険」 か

 

挑戦者は 結果を 求め
冒険者は その体験を 楽しむ

 

何度 やっても 結果が得られなければ
挑戦者は 「挑戦」を やめるだろう

 

どんな状況でも その体験を 楽しむ
冒険者は ずっと「冒険」を 続ける

 

挑戦者の「冒険」もあれば
冒険者の「挑戦」もある

 

あなたの
それは「挑戦」か
それとも「冒険」か

 

<あわせて読みたい関連記事>

『艫綱(ともづな)を解くとき』

『誘惑のマーメイド』

『言葉は呪文』

『あなたの笑顔がみたいから』

『福音の滑走路』

『盲目の老婆と二人の女』

女性 魅惑

 

古い時が流れるある所に、

人ではないものの声が聞こえ

例えようのないものが見える女がいた。

 

その女は、それが何なのか理解できなかった。

自分は、おかしくなったんだと思い

夫や、かわいい子どもたち、

そして、周りに気づかれぬよう息を殺すように

ひっそりと暮らしていた。

 

ある時、盲目の老婆が道端でゴザを敷き

碗を置いてじっと座っているのを見つけた女は

そっと、音がしないように

碗にわずかな小金を入れた。

 

盲目の老婆は見えているかのように

黙したまま頭を下げ礼をした。

 

その道を通るたびに、老婆を見かけるようになり

いつしか二人は、お互いの話しをするようになった。

 

ある日、唐突に老婆は女に言った

「お主は、不思議な力を持っておるな」。

 

女は、驚いた。

自分が見えるもの、聞こえるもののことを

ただの一度も、

老婆に話したことはなかったからだ。

 

鳥肌が立つような怖さを覚えながら、

言葉を失い凍りついたように硬直する女に老婆は

「隠しても無駄じゃ。ワシは目が見えぬ。

が、その代わりに

その者がもつ能力を感じることができる」と

じゃがれた声で静かにゆっくりと語った。

 

固唾を吞みながら女は老婆に問うた。

「私に、どうしろと言うのです」

 

すると、老婆は

「何が大切なのか自分がよく知っているであろう。

お主が信じるものに従い、行動すれば良い

ただ、それだけじゃ。

そうすれば、お主の願いは叶うじゃろ」

 

その日以来、老婆はどこかへ行ったかのように

パタリと姿を見せなくなった。

 

女は、悩みに悩んだ末

「私は、神の声が聞こえ、

人には見えないものが見えるのです」と

家族に、ことの一部始終を伝えた。

 

すると、親と夫は

それは、きっと何かお役目があるに違いないと

女の行動を許した。

 

その日から女は、かわいい子どもを残し

神の声の言う通り、色んな場所へ出かけ

例えようのないものが見える場所で、

様々なことを行なった。

 

何日も家を空け、何年もそれを続けながら

なぜ、私がこんなことをしなくてはいけないのか

なぜ、愛しい我が子の側にいられないのか

なぜ、家族と離れて暮らさなければ行けないのか

と、自責の念に襲われた。

 

こんなこと、したくはなかった。

なぜ、神は私を選んだのか。

 

女の「なぜ」の問いかけは

旅を続ける間中、ずっと続き

その答えがでることはなかった。

 

ただただ、悲しく、寂しく、虚しく

口惜しいばかりの日々。

この道を選んだ日から

女の心が晴れることは一度もなかった。

 

女は、旅をしながら自分の中の

空虚感を埋めるように

複数の男たちと契りを交わした。

 

家族への後ろめたさを抱きながら

それでも、枯れてしまいそうになる

自分の泉を満たすため、

旅を続けるために、

好みの男を見つけては肌を合わせ

何度も逢瀬を重ねた。

女は、その男たちの魂の力を借りたのだ。

 

ある朝、湖のそばで目が覚めた女は

朝焼けの美しい風景を目にした。

湖 鏡

 

初夏の静かな早朝、小鳥がピピッピピッと鳴き

小さな虫が、ジー、ジーと羽音をたてた。

風のない日の湖は、

鏡のように山や空を映し出し

嘘をつけない程の清らかさが

辺り一面に立ち込めていた。

 

そして、いつものように

「なぜ」と問いかけた。

 

女が目をやると、湖岸から随分離れた湖面に

ふんわり浮かぶ柔らかな光を見つけた。

どこかで感じたことのある懐かしい感覚だった。

 

その光の中から声が聞こえた。

 

「お主は、何を信じ

何を信じなかったのか。

『なぜ』の答えはそこにある」と。

 

すると女は

「私は、神を信じ、神の声に従い、行動してきました。

おかげで、私は大切な家族と

離れて暮らすことになったのです。

こんな力さえなければ、子たちと幸せに暮らせたのに。

なぜ、こんな辛い思いをしなくてはいけないのですか」

と、切実に訴えた。

 

忘れたか、あの時

「何が大切なのか自分がよく知っている。

お主が信じるものに従い、行動すれば良い。

そうすれば、願いは叶う」

と言ったことを。

 

「はい、だから神を信じ、神の言う通りにしてきました。

でも、私の願いは未だ叶ってはいない。

私の何がいけないのでしょう」と

女は涙ながらに答えた。

 

ほんのわずかな間、光は強くなったが

女の問いに応えることなく

その光は静かに消えていった。

 

女は、しばらく魂が抜けたように

湖岸に呆然と立ち尽くした。

 

陽が昇り、あたりが明るくなり始めた頃

視線を遠くに移すと、小さな祠が目に留まった。

鳥井 祠

 

ポツポツと気の抜けた足取りで

吸い込まれるように祠に近づいて行くと

ああ、これは、この感覚は

あの時の「老婆」の空気感と同じだ。

 

女は思った

あの老婆は、この祠の主だったのか、と。

 

ふっと見ると若い女が祠の前にしゃがみ込み

手を合わせているのに気がついた。

 

しばらくして、若い女が立ち上がり

女の存在に気づくと軽く会釈した。

 

女は、「何を祈っていたのですか」と聞くと

若い女は少し戸惑いながら

「願いを叶えてもらったお礼にまいりました」

「お礼に・・・」

「はい」

 

私は、神の言う通りにやってきたのに

未だ、その願いは叶わずにいる。

この若い女と私の何が違うのかと気になり

どんな願いだったのかと尋ねた。

 

若い女は、少しためらったが

吹っ切れたかのように

自分が持っていた秘めた能力のことを話し始めた。

 

私は、幼い頃からなぜだか

みんなに見えないものが見え

みんなに聞こえないものが聞こえていました。

 

何ということか、能力が出始めた頃は違うものの

この若い女も私と同じではないか。

 

「それで、あなたも神の声を皆に伝え

神の言う通りに行動されたんですね」と

やっと分かり合える仲間を見つけたと

かすかな歓喜を抱きながら

詰め寄るように女が言うと

「いいえ、私は大切な人を守るため

その力を神様にお返ししたのです」と

若い女は答えた。

 

若い女の思いもしない答えに女は

何が起こったのか理解できずに

しばらく動けずにいた。

 

そんな女のことは気にもかけず

若い女は話を続けた。

 

ある時、夢枕に神様が出てきて

「何が大切なのか自分がよく知っているであろう。

お主が信じるものに従い、行動すれば願いは叶う」と

おっしゃられました。

 

それは、あの老婆の言葉ではないか。

 

女は、若い女に気づかれぬよう

全身の震えを必死に抑えながら

「せっかく授かった力を神に返すなんて!

そんな、神の意に反することをして、

神の怒りに触れたらどうするんです」と

怒りにも似た気持ちで尋ねた。

 

すると若い女は微笑みながら言った。

「私の信じる神様はそのようなことはしません。

どんな人にも、どのようなことも、皆

平等に与え、同じように扱い、赦し

いかなる時も慈愛に満ちています」と。

 

だから、私は私の大切な

子どもと夫、両親とともに暮らすことを選び

私の中の神様を信じ、

この力を失くして欲しいと神様に願いました。

それが叶ったので、今日こうして

お礼参りにまいったのです。

 

そこまで話した頃、林の小道から

小さな男の子が駆けて来て

「かーちゃん、とーちゃんが呼んでるよ」と

若い女の足に絡みついた。

 

若い女は、軽く頭を下げると

その小さな手を引き、母子で歌いながら

我が家へ帰っていった。

 

 

風のない、静かな初夏の朝。

鳥たちが空に羽を広げ飛び立つ羽音が

湖面を揺らしていた。

 

 

私は、何を信じ、何を信じなかったのか。

 

 

女は、うなだれた。

うなだれる女性

 

神が私を選んだのではなく

私がそれを望み、それが叶えられていたのだ。

 

自分を苦しめていたのは、神の声ではなく

それは、自分自身の意思だった、と。

 

したくない、と言う自分の内なる声(神)を

信じず無視し、絶対的な存在として

どこからともなく聞こえてくる

神の声を信じ、大切な家族よりも

神の要望を叶えるためだけに動き続けた。

私が本当に叶えたかったのは、

神の要望ではなく

家族への想いだったのに・・・。

 

でもなぜ、あの若い女は

いとも簡単に秘めた力を手放せたのか。

 

そうか、私は・・・。

 

好奇の目に晒されることもあったが

この力のおかげで、みんなが私を特別扱いし

尊敬の眼差しで私の周りに集まり

私の話に耳を傾けた。

私は、それを手放すのが惜しかったのだ。

 

 

そして、女は悟る。

 

 

幾多の男たちと逢瀬を楽しみ

夫や子どもたちを裏切り続けた背徳の私に

もう帰る家はない、と。

 

 

 

 

それでも

 

どんな人に対しても、平等に目をかけ

求めるものを与える慈悲深い神様は、

そんな女を温かく包み込み、見守り、

気づきを施し続け見放すことはないのだ。

 

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

『誘惑のマーメイド』

『春分の宇宙元旦に向けて』

『福音の滑走路』

『ダンジョンの先導士』

 

『誘惑のマーメイド』

マーメイド 人魚

 

なんでも「Yes」で応える男がいた。

 

極端にヒドイことでなければ

何を頼まれても、何を言われても

どんなことを指示されても

答えは、いつも同じ「Yes」だった。

 

その男は、そう答えることで

自分の道が開けると信じていたのだ。

 

確かに、そのかげで

やったことのないことに挑戦することや

知らない分野を知ることができたし

どんどん世界や知識が広がっていった。

 

ほとんど断ることがないので

みんなから頼りにされ人気もあった。

 

そのうち頼まれごとは

どんどん、度を増していったが

それでも、男の返事は変わらなかった。

 

なんにでも、挑戦するといえば聞こえはいいが

そこに男の意思はなく

流れてきたものに乗っただけで

ただ単に流されているだけのような行為だ。

 

小さな小川は、やがて大河となり

流れも激しくなり

流れに流され、流れ着いた先は大海原だった。

 

時代の波に乗り成功したかのように見えたが

錨(怒り)を降ろす

石(意思)さえ持ち合わせていない男は

「Yes」という波に乗り続け

愛しい妻子を陸に残し漂流し、

遭難してしまったのだ。

 

自分が遭難したことに気付かない男は

水平線に沈む夕日を眺め、その美しさに感嘆し

満点の星空を見ては、幸せを感じていた。

海を渡る風や青空を飛ぶ鳥に

何事にも囚われない自由さを見てた。

 

前向きな男は、家族や街のみんなが

自分のことを心配しているなどと

つゆほども思うこともなく

この危機的状況でさえも楽しんでいた。

 

ある時、海の波間から

一人の女性が、ヒョコッと顔を出し

壊れそうな男の乗り物を、ゆらゆらと揺らした。

 

潜るときの海面を打つ優美な尾ひれを見て

マーメイドだとわかった。

 

尾ひれ

 

いたずら好きの無邪気なマーメイドは

その後も度々やって来ては、

男に貝や魚・海藻といった海の幸・食料を与えた。

 

時に、自分が身につけていた

真珠やサンゴでできたアクセサリーを

男にプレゼントすることもあった。

 

お腹をすかせていた男は

今まで食べたことのない美味しい海の幸を堪能し

見たこともない麗しい海の宝飾に目を輝かせた。

 

これは、自分が「Yes」で応えて来たから

こんな奇跡のような機会に恵まれたのだと思い

自分は正しかった、と

今までの自分を褒めたのだった。

 

そして、壊れそうな乗り物で

波に乗り流されているだけで

マーメイドが美味しい食料と

宝物を運んで来てくれる。

男は、この環境にしがみつき

大切な妻子のことを忘れマーメイドに夢中になった。

 

男は、陸の世界の話をし

マーメイドは、海の世界の話をした。

 

お互いに住んでいる世界のことや

これまで歩んできた身の上話など

時間を忘れ永遠と語り合ったのだ。

 

男は、海という異次元の世界の話を聞くたび

そんな世界があるのか!!と大いに刺激を受けたし

マーメイドの不遇な人生を聞き

なんと健気で頑張り屋なんだ、と心を寄せた。

 

マーメイドの歌には、不思議な力があった。

男は、その魔法のような現象を

幾度となく目の当たりにし

ますます興味を駆り立てられた。

 

やがて、マーメイドは

「あなたにも、できるわよ」と

不思議な力で、物を操る術を男に教えはじめた。

 

男にも、その力が使えるようになった頃

マーメイドは、男の首に手を回し耳元で

吐息交じりに優しく

「こっちの世界は楽しいよ、一緒に行こうよ」と

囁いた。

 

海の中は、空よりも青くキレイで

イルカやクジラ、クマノミ、イソギンチャク

色んな種類の魚たちがいて

みんな仲間と毎日楽しく過ごしている。

 

好奇心旺盛な男にとって

海の中は、興味深い異次元の世界だった。

 

その世界を覗いて見たいと思った。

自分でも海中で暮らせるんじゃないか

マーメイドといれば、自分が持っている

隠れた力や能力が開花するに違いないと

信じて疑わなかった。

 

時々、男の乗り物に鳥たちがやってきて

「あのマーメイドには、気をつけたほうがいい」、

「近づかないほうがいい」、

「自分でオールを漕ぎ、陸に戻るんだ」と忠告したが

マーメイドに、すっかり陶酔していた男は

「君たちに、彼女の何がわかるんだ」と声を荒らげた。

 

空高い上空から、全体を俯瞰的に見ていた

鳥たちの声は、男には一切届かなかったのだ。

 

そして、陸(地)に足が着いていない男は

マーメイドに言われるがまま

次元の違う世界(海中)に飛び込んだ。

 

海の藻屑 泡

 

自分がいた陸の世界を忘れ

かけがえのない妻子を忘れ

街の人々のことを忘れ

鳥の声を無視し

自分を勘違いし本当の自分を見失った男は

自分が持つ運と知識、情報、知恵、経験、我欲に溺れ

海の藻屑と消えた。

 

そして、戯れ好きなマーメイドは言う

「あなたに飽きたから、別の男を探すわ」。

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

『艫綱(ともづな)を解くとき』

『水流の葛藤』

『すれ違うifの交差点 〜時間もどし〜』

『アゲハの糸』

『あなたの笑顔がみたいから』

「木を植えた男」に救われる日

 

『艫綱(ともづな)を解くとき』

船 シップ

 

人生という 大海原で 迷う時

疲れ果てた その体と 思考は

誰かに すがりたくなる かもしれない

 

自分の 船のオール は

自分で 漕ぐもの

 

自分を なんとかするのは 自分自身でしかない

他の誰でも ない

 

判断力が低下した その隙間に 忍び込む者に

自分のオールを 預けてはいけない

 

舵をとるのは 自分であり

他の誰か ではない

 

誰かの 意見や経験は 参考になるかもしれない

けれど

 

信じるのは 自分自身の感覚

自分の 感情は

自分の 体は

何を感じ どう反応したか

 

それは 自分自身からの メッセージ

 

自分自身の反応を

ほんのわずかな その違和感を

見逃してはいけない

 

自分の 人生は

誰かに 何とかしてもらうものでは ない

 

誰かの 言葉や気持ちは 支えになるかもしれない

けれど

 

何が どうであれ 最後の最後に

自分を助け 支えるのは 自分自身だ

 

弱った心に 入り込む者に

自分のオールを 預けてはいけない

 

自分の人生を 歩けるのは 自分だけ

他の誰も 自分の人生を

歩くことはできないのだから

 

自分を 生きるとは

自分の 感覚を信じ

自分の 手で

自分の 足で 歩いて行くもの

 

 

<合わせて読みたい関連記事>

文章にエネルギーが宿るとき

「言葉は呪文」

「この道」

春分の宇宙元年に向けて

 

↓門出という名の出航