「人日の節句」と「七草粥」

1月7日は、「松の内」最後の日。

そして、「人日(じんじつ)の節句」

でもあります。

 

この日には、邪気を払い、五穀豊穣や

一年の無病息災を願って「春の七草」を

「七草粥(ななくさがゆ)」にして

食べる風習がありますよね。

 

「春の七草」とは

「春の七草」とは

 

せり

なずな(ペンペングサ、シャミセングサ)

おぎょう(ハハコグサ・母子草)

はこべら(ハコベ)

ほとけのざ(タビラコ・田平子)

すずな(カブ)

すずしろ(大根)

 

の七種類です。

ちなみに「仏の座」は、野原などで

薄ピンクの花を付ける仏の座とは別の植物です。

春の七草

 

「人日(じんじつ)の節句」とは

「人日の節句」は、

古代中国(漢の時代)に、

元日は、鶏

2日は、狛(犬)

3日は、猪

4日は、羊

5日は、牛

6日は、馬

7日は、人

8日は、穀

と元旦から8日間かけて

新年の運勢を占っていたことに由来します。

(順番については、諸説あります)

 

7日目が「人」だったので、

1月7日が「人日」となり

それぞれの日に割り当てられたものを

大切にする日として

「節句」にしたとも言われます。

 

江戸時代に、この節句を

五節句の一つに定めたことで

人々の間で定着したそうです。

五節句とは

 

とはいえ、現代の方々の中には

この「人日の節句」のことを知らない方も

多いのではないでしょうか。

 

五節句とは

1月7日 人日(じんじつ)の節句

3月3日 上巳(じょうし)の節句

5月5日 端午(たんご)の節句

7月7日 七夕(しちせき)の節句

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

のことです。

 

「七草粥」と「若菜摘み」

日本には、古来より

『万葉集』や『土佐日記』、『枕草子』などにも

記されている「若草摘み」という風習がありました。

 

年の初めに、芽が出始めた野草を摘む

「若草摘み」は、奈良時代に

「七種菜羮(しちしゅさいかん)」という

七つの羮(あつもの)を食べて

無病息災を祈る中国の風習と結びつき

「七草粥」となったそうです。

七草がゆ

 

「七草粥」の薬効

「七草粥」には、お正月のおせち料理や

お酒など、連日のご馳走で疲れた胃腸を

いたわるため、また冬に不足しがちな栄養を

青菜で補うという役目もあるのです。

 

せり → 貧血、食欲増進 など

なずな → お腹の機能を整える など

おぎょう → せき、喉の痛みを緩和する など

はこべら → 整腸作用 など

ほとけのざ → 高血圧予防 など

すずな → ビタミン補給 など

すずしろ → 消化吸収をよくする など

 

「七草粥」といえばこの七種が、有名ですが

地域によっては、種類が違うこともあります。

 

どちらにしても、邪気を払うために

新しい生命の息吹、エネルギーを

いただくことに違いはありません。

 

自然の恵みに感謝しながら

「七草粥」をいただきましょうね!!

 

<あわせて読みたい関連記事>

商売繁盛「十日戎」

「ありがとう」の意味を改めて知る!

初夢「一富士、二鷹、三茄子」には続きがある!

身近にある「雅楽」の言葉(1)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL