最近の記事

今日は「クリスマスと満月」が重なる珍しい日!!

2015年12月25日は、今年最後の満月の日!!

 

そして、

クリスマス & 満月 が重なる

とても珍しい日でもあります (*✧×✧*)

クリスマスツリーと満月

 

NASAによるとこの現象が起きたのは

1900年以降で、たった3回だけ!

 

「クリスマスと満月」を同日に迎えるのは

1977年以来38年ぶりだそうで

今度は、19年後の2034年になるのだとか。

 

満月になる時間帯は、ズバリ

今夜の20時11分です!

 

サンタクロースは、まさに満月を見ながら

世界中の夜空を駆け巡っている!

ということになります。

なんか、夢があっていいな。

サンタクロース 満月 月

 

「新月」は、物事を始めるのに良い日とされ

「満月」は、パワーが満ちあふれている日と

言われています。

 

このことから

月が満ち始める「新月」は、

物事の始まり、これから満ちて行く

という意味で「月に願い事」をし

物事が満ちたことを示し

達成のパワーが強い「満月」には、

感謝しながら「手放す」という

行為をすると良いと伝えられています。

 

「新月」とは、

太陽と月が重なって隠れてしまうため、

夜空に月が出ていない(目に見えない)状態のこと。

 

「満月」とは、

太陽と月が地球を挟んで一直線に並ぶ状態のこと。

月 満月

 

新月から満月までのサイクルは

29.5日周期になっています。

ということは、1ヶ月の間に1回ずつ

「新月」と「満月」がやってくる計算になります。

 

ただ、

月の周期29.5日で

1ヶ月の日数・約30日と差異があるため

ごく稀に、1ヶ月の間に

満月が2回やってくることがあります。

 

この2回目の満月を

ブルームーン」と呼びます。

 

「ブルームーン」には、

2種類の定義がかるのですが、

それはまたの機会に!

 

今夜は、「満月」みえるかな〜。

 

<あわせて読みたい関連記事>

見ると幸せになれる、ブルームーン

「クリスマス」の意外な一面☆

赤鼻のトナカイの名前は?

サンタクロースの服は、なぜ赤い

「クリスマス」の意外な一面☆

\Merry Christmas /♡

今回は、クリスマスの意外な一面を

紹介します!

 

☆クリスマス(Christmas)は、後付け?

クリスマス(Christmas)とは

キリスト(Christ)の

ミサ(mass)のことを言います。

 

フランス語では、ノエル(Noel)

イタリア語では、ナターレ(Natale)

ドイツ語では、ヴァイナハテン(Weihnachten)

と呼んでいます。

 

フランス語、イタリア語は「誕生日」を

ドイツ語は、「聖夜(キリストが生まれた夜)」を

意味しています。

 

このことから、クリスマスは

キリストが生まれたことを祝う日

というのが分かります。

キリストの誕生

 

が、

正式には、いつ生まれたのかは

分かっていないため、

何世紀も昔には国や地方によって、

祝い方や日にちが違っていたようです。

 

現在の12月25日に

祝うようになったのは4世紀ごろのこと。

 

もともとローマでは、

冬至に、太陽を崇めるお祭りを行っており

3世紀後半(273年ごろ)

時のローマ帝王、アウレリアヌスが

12月25日を「太陽の神」の誕生日と定め

4世紀前半(336年ごろ)

教会が「正義の太陽」や「世の光」と

讃えられていたキリストの誕生日も

一緒に祝うようになり、この日を

「クリスマス」と制定したそうです。

 

クリスマスが後付けだったとは

なんとも、意外なお話です。

クリスマスの街の風景

 

☆「X’mas」は、実は誤表記だった!

ときどき「X’mas」の表記を見かけますよね。

でも、この表記は間違いなんですよ。

 

間違っているは「X’」のところ。

 

Xmasの「X」は、

英語の「X(エックス)」ではなく

ギリシャ語の「Xristos(キリスト)」の

頭文字「X(カイ、キー)」なのだとか。

 

頭文字の「X」=Christ(キリスト)となるため

省略記号のアポストロフィ「 ’ 」を付けるのは

おかしいというわけです。

(英語とギリシャ語の、ミックスでできた

造語のような感覚ですね)

 

正しくは

Xmas もしくは X-mas となります。

クリスマスツリー

 

この誤表記、日本だけのようです(泣)

 

日本人は、「X」に「Christ(キリスト)」が

隠されている(省略されている)と解釈し

「 ’ 」を付けたのではないかと推測されます。

 

近年、欧米では

単なる「X」というご認識をさけるため

「Xmas」を使わなくなっている

という噂を聞きました。

 

もしかすると、いつの日か

日本でもこの表記を見ることが

なくなるかもしれませんね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

赤鼻のトナカイの名前は?

サンタクロースの服は、なぜ赤い

赤鼻のトナカイの名前は?

トナカイが引くソリに乗って、

サンタクロースが世界中の夜空を

駈けめぐるクリスマス。

 

そろそろ、僕たちの出番です!

と、赤鼻のトナカイも申しております(*^-^*)

 

ということで、突然ですが

ここでクイズです。

 

ソリを引くトナカイの数は、何頭でしょう?

 

1.    4頭

2.    6頭

3.    7頭

4.    8頭

5.    9頭

 

トナカイ

 

 

分かりましたか?

では、回答です。

 

正解は、9頭です!

 

イメージ的に、4頭もしくは、6頭と

答えた方が多かったのではないでしょうか。

イラストなどでは、

2頭や4頭をよく見かけるので

無理もないかもしれませんね。

 

では、次の問題です。

9頭のトナカイの中で一番有名な

「赤鼻のトナカイ」の名前は何でしょう?

 

赤鼻のトナカイ

 

 

できましたか?

では、回答です。

 

答えは、「ルドルフ」です!

 

クリスマスソングの定番

♫ 真っ赤な お鼻のトナカイさんは〜

いつも みんなの笑い者〜 ♫

で、おなじみ「赤鼻のトナカイ」の

原題は、『Rudolph the Red-Nosed Reindeer』。

ちゃんと「ルドルフ」の名前が入っています♪

 

ちなみに、9頭のトナカイには

みんな名前がついています。

 

順番については諸説あるのですが先頭から

Dasher(ダッシャー・突進者)オス

Dancer(ダンサー・踊り手)メス

Prancer(プランサー・踊り跳ねる者)メス

Vixen(ヴィクセン・口やかましい)メス

Donder(ドンダー・雷=独語)オス

Blitsen(ブリッツェン・稲妻=独語)オス

Cupid(キューピッド・恋愛の神)オス

Comet(コメット・彗星)オス

 

もちろん、先頭を走るのは赤鼻の

Rudolph(ルドルフ・高名な狼)オス です!

 

日本でも名前で、男女の判別が

ほぼできるように、これらの名前からも

オスとメスが分かるため

オス6頭、メス3頭となるそうです。

クリスマスツリー

 

シカは、オスだけに立派な角が生えますが

トナカイは、落角の時期に違いがあるものの

オス、メスともに角が生えます。

 

オスは、11月〜12月(秋から冬)に落角し

メスは、出産後の5月〜6月(春から夏)に

落角します。

 

ん??? そこで、ある疑問が。。。

 

ということは、クリスマス時期の

オスのトナカイは、角がない!

ということになります。

 

でも、ソリを引くトナカイのイメージって

みんな角があるんだけど、どうして?

 

名前で判別するとオスとメスの混合だけど

角の有無で考えると、みんなメス?

ということに!!

 

これにもやはり、諸説あるのですが

夢が壊れるので、これ以上は

やめておきます(笑)

 

 

 

 

それより私が気になるのは

今年のプレゼントだったりします。。。σ(^◇^;)

家には、煙突はないけど

サンタさん来てくれるかな〜。

(私もう、いい大人だけど。。。)

 

みなさんに、夢を込めて

I wish you a Merry Christmas!!

 

<あわせて読みたい関連記事>

「クリスマス」の意外な一面☆

サンタクロースの服は、なぜ赤い

正解率、たった9%の言葉

みなさん、突然ですが

次の文章を読んでみてください。

 

「一段落ついたら、休憩にしよう」

「質問に、間髪いれずに答えた」

「河川敷で遊ぶ」

 

読めましたか。

 

では、その漢字の読みについて

正しいのは、下記のどれでしょう。

一段落

ひとだんらく

いちだんらく

 

間髪

かんぱつ

かんはつ

 

河川敷

かせんしき

かせんじき

 

よく耳にする言葉なので、

迷わず選んだ方も多いと思いますが。。。

 

実は、よく間違われる言葉なんです!

つばき 椿

 

正解は

一段落 いちだんらく

間髪  かんはつ

河川敷 かせんしき

となります。

 

どこが行った調査だったかのか

忘れてしまったのですが

「間髪」の正解率は

たった、9%しかなかったそうです。

 

みなさんの正解率は、どうだったかな〜。

 

「など」を使うときの配慮

文章の中で、複数の要素があるとき

「・・・など」を用いて、それらを

まとめて表現することが多いですよね。

 

例えば、こんな文章

A. 根野菜には、人参などがあります。

B. 経営を発展させるために、

対策などが必要だ。

この文章に対する印象は

いかがでしょうか。

 

みなさんの中で、

明確な理由は分からないが

なんだか物足りない感じを受けた方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

雪の野原

 

では、これだとどうでしょう。

A. 根野菜には、

 大根・ジャガイモ・人参などがあります。

 

B. 経営を発展させるために、

 会社の経営や経費を管理する事業計画や

 税務会計などへの対策が必要だ。

最初の文章に比べ、

読んでスッキリしますよね。

 

最初に感じた物足りなさの理由は

A. は、たくさんある根野菜の中で

1つしか野菜名をあげずに

「など」を使ったので

根野菜を知らない人にとって

他に何があるのか、モヤッとした気分になる。

 

B. は、「など」が付いているので

複数のことが推測されるがどんな対策が

必要なのか、まったく分からない。

 

「・・・など」は、便利な言葉ですが

その中身や複数の要素を

例として少し盛り込まないと

分かりにくくなってしまいます。

 

みなさんも、気をつけてくださいね!