最近の記事

文章が書けなかったころ

書くことが仕事になって約10年。

 

文章を書き始めた頃の自分って

どうだったかしら?と、

ふっ、と思いおこしてみた。

 

我ながら笑ってしまうのだが。。。

 

きっかけは、

ネットでの販売促進を手がける

IT企業(WEB制作会社)に転職しことに始まる。

ライティングを行う部署に配属になったことで

私のライターとしての人生がスタートする。

パソコン ノート

 

フリーのライターです、と自己紹介をすると

「昔から、書くことが好きだったんですか」や

「ライターになりたいと思っていたんですか」といった

質問をされることが多い。

 

みなさんの夢を壊すようで申し訳ないのですが

文章を書くことは、好きでも嫌いでもなかったし

ライターになりたいとも、なろうとも、なれるとも、

思っていなかった。

 

転職した会社の本社は東京にあり、

関西支店の設立メンバーとして

複数の部署で求人募集をしていたため

「文章くらい書けるだろう」と、

かる〜〜〜い気持ちで、

その部署への配属希望で応募し、なぜか採用に。

 

それまでは、不動産の営業をしていたため

文章を書く仕事というのは

まったくの未経験。

 

で、ここからが問題( Ĭ ^ Ĭ )

 

当初、文章くらい書けるでしょ〜、と

『書く』ということを

完全に、なめていた私。

 

入社後、テーマと内容を聞いて

文章を書いてみたが

 

まあーーーー、書けない。。。

残念なくらい、書けない。。。

どうやっても、書けない。。。

 

何も思い浮かばないし、

どう書けばいいのかも、

分からない。。。(。ŏ﹏ŏ)

 

まさに、お手上げ状態┐(´ー`)┌

 

やっと書けた原稿を

社内チェックに出すと、修正内容を示す赤字で

びっしり埋め尽くされた原稿が返ってくる。

 

見て、げっそり ((((_ _|||))))ドヨーン

 

修正をして再度、社内チェックに出すものの

またもや、赤字で返ってくる。

直しても、直しても、赤字で返ってくる。

 

どれだけ書き直したらOKが出るのか。。。

。。。(〃_ _)σ∥

 

社内チェックの間にも、他の

新しい原稿を書かなければ

納期に間に合わない。

 

新しく書いた原稿も、

チェックに出していた原稿も、赤字だらけ。。。

OKがでないので、どんどんドンドン

原稿が溜まっていく。。。

 

かくして、もがけば、もがくほど

どつぼにはまる「原稿のアリ地獄」へと

沈んでいくこととなる。

 

荒野と犬

 

やってられるかーーー!!

(ノ-o-)ノ ┫

と、叫んだことは、数知れず(心の中で)

 

でも元来、真面目な私(自分で言うな!)

やると決めたことは、

納得するまで、やり通すのが私の流儀。

 

それが良かったのかどうか

今では、フリーのライターだ。

ある意味、すごい。。。(^^;)

 

 

だから、ね。

 

だから、書けない人の気持ちが、よく分かる。

だから、どうすればいいのかも、よく分かる。

 

文章を書くことで、得たものが沢山ある。

文章を書くことで、広がった世界がある。

 

だから、あなたにも書いて欲しい。

だから、「文章講座」始めます!!

 

あなたが描く、

あなたの理想の未来のために(*^-^*)

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

私にとって、文章とは

「文章講座」を始めるにあたって

「挑戦」と「冒険」のはざまで

『時間の分かれ道』

『流水の葛藤』

納得する文章には法則がある!(演繹法)

読み手に、「なるほど!」「確かにそうだよね」と

思わせる文章には、ある法則があります。

 

その一つが、数学者のデカルトによって提唱された

「演繹法(えんえきほう)」と

呼ばれる推論法です。

 

この方法を使えば、自然な流れで

説得力のある文章を作ることができます。

猫

 

例えば

「吾輩は猫である」の著者(A)は、

「坊ちゃん」の著者(B)と同じ人物だ。

「坊ちゃん」の著者(B)は、夏目漱石(C)である。

ゆえに、「吾輩は猫である」の著者(A)も

夏目漱石である(C)

というように、

A=Bは、知っていますよね。

B=Cとも言えます。

したがって、A=Cとなる。

の公式が成り立ちます。

 

また、この「演繹法」は三段論法とも呼ばれ

一般論(ルール)と観察事項を結び付けて

結論を導き出す論理展開で

表現されることもあります。

 

これをビジネスに応用すると

個人情報の取り扱いについて、

世間的に監視が厳しくなっている(一般論)

当社は、多くの個人情報を扱っている(観察事項)

したがって、当社は個人情報の保護に

注力しなければならない(結論)

というようになります。

 

ちょっと小難しい内容になりましたが

これを知っていると

説得力を上げたいときの文章作りが楽になります!

 

頭の片隅にでも、この情報を置いて

おいてくださいね!

 

<あわせて読みたい関連記事>

説得力が増す簡単な文章術(帰納法) はコチラ

説得力が増す簡単な文章術(帰納法)

みなさんは、何かの仮説を証明したいとき

どんな書き方をしますか。

 

ほとんどの方は

読み手に伝えたいことがあっても

なんだか、うまく伝わらない。

いまいち、説得力に欠けてしまう。

というケースが多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は

文章において、何かを伝えたいと思うときに

役に立つ、一番シンプルで

使いやすい方法を紹介します。

パソコン

 

例えば、

スイーツの甘さを伝えたい場合

モンブランは甘い(A)

マカロンも甘い(B)

ドーナツも甘い(C)

だから、スイーツは甘い(D)

というように、

(A)〜(C)の事例をあげて

一般的な法則(D)を導き出します。

 

これは、フランシスコ・ベーコンによって提唱された

「帰納法(きのうほう)」と呼ばれる技法で、

よく似た事例をもとに一般的な法則や原理を

導き出す論法です。

 

この方法をビジネスに応用すると

子どもさえスマホを使っている(A)

会社員は、パソコンで取引先を探している(B)

ほとんどの人は、

何かを調べるときネット検索をする(C)

ゆえに、ホームページは必要だ(D)

となります。

 

WEBの制作を行っている会社が

読み手にホームページを作りましょう!と

言っても、いまいち説得力に書けますが

この論法を使うと、「その通りだよね!」と

納得してくれる文章にすることができます。

 

 

実は、この「帰納法(きのうほう)」の

対義語として「演繹法(えんえきほう)」という

論法もあります。

 

それは次回、紹介しますね。

 

この方法、みなさんも

ぜひ試してみてくださいね!(⌒∇⌒)ノ

 

<あわせて読みたい関連記事>

納得する文章には法則がある!(演繹法) はコチラ

続きが読みたくなる文章術「SDS法」 はコチラ

印象づける文章術「PREP(プレップ)法」 はコチラ

見ると幸せになれる、ブルームーン

みなさん、気付いているでしょうか。

 

今週末、2016年5月21日(土)は

2〜3年に一度の『ブルームーン』なんですよ!

 

月齢でみる満月は、

5月21日(金)月齢14.3

5月22日(日)月齢15.3(満月になる時間、朝6:14)

なのですが、なぜ5月21日なのかというと。。。

理由は、のちほど紹介しますね。

 

※月齢とは、新月(朔)を起点(ゼロ)として

数えた(新月から経過した)目安となる日数で、

29.5日周期における月の満ち欠けの状態を指しています。

満月の月齢は、約15となっています。

月齢

 

『ブルームーン』は、2種類ある!

<一つ目の定義>

1ヶ月の内に2回、満月が現れたときの

2回目の満月を『ブルームーン』と呼びます。

 

最近あったのは、2015年7月31日です。

1回目の満月:7月2日

2回目の満月:7月31日 → ブルームーン

 

そして次回、このタパーンで起こる

ブルームーンは、2018年1月1日なんだそうです。

 

<二つ目の定義>

1年を二分二至(春分、夏至、春分、冬至)で

4つの季節に分けた時、

本来なら1シーズンに3回、

満月が現れるはずが、1シーズンに4回、

満月がおこることがあります。

 

この時の3回目の満月も

『ブルームーン』と呼びます。

 

過去の2013年8月21日の満月が、

これに当たります。

↓  ↓

春分〜夏至の満月:3回

夏至〜秋分の満月:4回 → 3回目の満月がブルームーン

秋分〜冬至の満月:3回

冬至〜春分の満月:3回

 

そして今週末、5月21日に起こる

ブルームーンは、まさにこのパターンです。

 

それで、冒頭に書いたように

月齢でみると、5月22日が満月となるのですが

この『ブルームーン』という概念は

日本にはなかったものなので

世界基準でみた『ブルームーン』が

5月21日になるのだそうです。

 

私的には、

月が満ちていく状態(5月21日)なのか、

月が満ちて欠けていく状態(5月22日)なのか、

好きな方でいいと思います(*^-^*)

月

 

なぜ『ブルームーン』現象がおこるのか?

月は、約29.5日(約1ヶ月)かけて満ち欠けします。

よって、1ヶ月でおこる満月の回数は

1回となります。

 

が、

1ヶ月は30日 or 31日あり、

月の満ち欠け日数の約29.5日との間に

誤差が生じます。

 

そのため2〜3年に1回の間隔で、

1シーズンに4回、満月が現れることになるのです。

 

 

噂によると、本来の『ブルームーン』は

<2つ目の定義>とされており

<1つ目の定義>は、アメリカの天文雑誌の

誤報により定着したといわれています。

 

どちらのケースにしても、

2〜3年おきに観測される

珍しい現象であることに違いないのですが。

 

『ブルームーン』の呼び名の意味は?

『ブルームーン』と呼んでいますが、

月が青く見えるわけではありません。

 

この呼び名は、2〜3年に1回おきる

珍しい現象なので「ありえない現象」という

意味を込めて、そう呼ぶそうです。

その他には、占星術の用語だという説もあります。

ブルームーン

 

『満月の夜』にすると良いこと!

聞いた話しでは、

今回の『ブルームーン』に限らず

満月の夜には、水晶、翡翠、アメジスト、

ダイヤモンド、ルビー、エメラルドといった

宝玉やジュエリーを、外に出して

月の光にあてると、石に付いた穢れを

浄化できるそうです。

 

たとえ、空が曇っていたり

雨が降っていたとしても、

雨に濡れないように外に出せば大丈夫!

その効力は、変わらないそうです。

 

ただ、泥棒には注意しましょうね。

 

 

見ると幸せになれる!という、

いわれのある『ブルームーン』(*´ ˘ `*)♡

晴れるといいな。

 

<あわせて読みたい関連記事>

小さな満月「ミニマムムーン」 はコチラ

中秋の名月(十五夜) はコチラ

「文章講座」を始めるにあたって

みなさんに、

お伝えしていなかったことがあります。

実は、私の仕事には裏メニューがあるのです。

 

それが何かというと。。。

パソコン ビジネス

 

ご存知の通り私の仕事は

フリーランスのライターです。

 

ブログやFacebookを見た方から

「ブログの添削をして欲しい」や

「文章の書き方を教えて欲しい」、

「どうすれば、売れる文章が書けるのか教えてほしい」、

といったメッセージをいただくことがありました。

 

こういった問合わせに対して、

私の仕事のスケジュールなどを加味して

別料金で、セッションや添削、ブログ診断などの

対応をしておりました。

 

これが、意図せずして発生した私の

完全非公開の裏メニューとなったわけですが。。。

 

ところが!

 

今までは、問合わせがあればという

スタンスで対応していたのですが

この話を周囲にポロッとしたところ

「えええーーー、もっと早く言ってよ!」や

「それ、ずるい!私もやって欲しい」とか

「文章の講座やセミナーは、やらないの?」とか

「公開メニューにした方が良い」という

アドバイスをもらう機会が増えてきました。

 

そのたびに、

「じゃあ、文章講座やろうかな」と

言ってきたのですが、実現にいたらず。。。

俗にいう「やるやる病」ですね σ(^◇^;) 苦笑

(こっそり、数回やったんですけどね)

 

そこで、前回投稿したように

認定コンサルタント(新展開・第一弾)として

活動を始めることもあり、これを機に

本腰を入れて「文章講座」をやろうと決めたわけです。

 

これが、私の新展開・第二弾です!!

 

「文章講座」の初回開催は、

2016年6月下旬スタートを予定しています。

現在は、5月下旬の告知、申込み受付に向け

準備を進めているところです(*^-^*)

本と白い花

 

今までを振り返えると

私の職業を伝えることで、

「文章が、うまく書けない」

「どうしたら、伝わる文章が書けるようになるのか」

「ブログのネタが思い浮かばなくて、続かない」

といった様々な相談を受けることがありました。

 

そこで、

少しでも悩みが解消されるように、

少しでも書ける人が増えるように、と

このブログ(文章作りの豆知識)を始めました。

 

時々、あのブログやFacebook投稿は

どんな風に集客につながるの?と

聞かれることがあったのですが

私的には、集客目的ではなく

文章が書けない人のために

ノウハウや考え方、技法を提供する手段として

ブログを活用していました。

 

とはいえ、問合わせが来ていたので

結果として「集客」になり

そして「文章講座」につながったのですが。

 

前回の投稿にも書きましたが

ネットを通じ事業の売上げに寄与できたことも含め

私が提供できるスキルやノウハウが

「集客」に困っている方々の役に立てるなら

自分の中だけに留めず、解放しようと考えたのです。

 

それが、今回の

新展開・第一弾、第二弾なのです!

 

これから、どんな方々に出会えるのか。

そして、どんなドラマが生まれるのか。

とても楽しみです!!

 

小さく可憐な花でも、大きく豪華な花でも構わない。

あなたが咲かせたい花々が次々と開花し

あなたの人生が潤うことを願って。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「認定コンサルタント」として はコチラ