納得する文章には法則がある!(演繹法)

読み手に、「なるほど!」「確かにそうだよね」と

思わせる文章には、ある法則があります。

 

その一つが、数学者のデカルトによって提唱された

「演繹法(えんえきほう)」と

呼ばれる推論法です。

 

この方法を使えば、自然な流れで

説得力のある文章を作ることができます。

猫

 

例えば

「吾輩は猫である」の著者(A)は、

「坊ちゃん」の著者(B)と同じ人物だ。

「坊ちゃん」の著者(B)は、夏目漱石(C)である。

ゆえに、「吾輩は猫である」の著者(A)も

夏目漱石である(C)

というように、

A=Bは、知っていますよね。

B=Cとも言えます。

したがって、A=Cとなる。

の公式が成り立ちます。

 

また、この「演繹法」は三段論法とも呼ばれ

一般論(ルール)と観察事項を結び付けて

結論を導き出す論理展開で

表現されることもあります。

 

これをビジネスに応用すると

個人情報の取り扱いについて、

世間的に監視が厳しくなっている(一般論)

当社は、多くの個人情報を扱っている(観察事項)

したがって、当社は個人情報の保護に

注力しなければならない(結論)

というようになります。

 

ちょっと小難しい内容になりましたが

これを知っていると

説得力を上げたいときの文章作りが楽になります!

 

頭の片隅にでも、この情報を置いて

おいてくださいね!

 

<あわせて読みたい関連記事>

説得力が増す簡単な文章術(帰納法) はコチラ