最近の記事

反響を上げる文章のポイント

文章には、「ふ〜ん」と流し読みするものや

途中で、読むのを止めてしまうもの、

逆に「えっ、それ知りたい!」と思って

最後まで読んでしまうものがあります。

 

流される文章」と「読まれる文章

 

さて、あなたが書いた文章は

どちらでしょう。

 

今回は、興味を引き、反響を上げるため

文章のポイントについてお話します。

赤い花のつぼみ

 

せっかく、書いたのですから

できれば、最後まで読んで欲しいですよね。

 

それが、ビジネスとなれば尚更です。

 

お客様の目に止まらなければ

商品やサービス内容に

興味をもってもらう、

認知してもらう、購入してもらう、

といったことが難しくなります。

 

 

例えば

アロマに関するこの文章

<事例A>

あまい香りの中に、凛と咲く草花。

そんな、お花畑をイメージした

10種類のフレグランスです。

 

リラックスしたいときの

オススメの逸品です。

 

いかがでしょう。

 

この文章を

あなたは、流し読みしました?

それとも、興味を持ちました?

 

たぶん、「そうなね〜」ぐらいで

流し読みされた方が多いのでは

ないでしょうか。

黄色とオレンジの花

 

では、興味を持って読んでもらうには

どうすればいいのか。

 

 

それには、読み手に

「これ、自分のことだ!」

「それが、知りたかった!」

思ってもらう必要があります。

 

 

例えば

先ほどのアロマの紹介なら

<事例B>

ストレスや不規則な生活習慣などで

眠りが浅い、熟睡できないといった方には

「ラベンダー」や「オレンジ」といった

アロマをオススメしています。

 

デスクワークなどで、首や肩のコリが

ひどいときには、ストレッチと一緒に

「ユーカリ」や「ローズマリー」などの

アロマを使ってみてはいかがでしょう。

 

どうでしょうか。

 

最初の<事例A>の文章とは違って、

アロマを使う上での

具体的な事例を入れてみました。

 

こうすると、睡眠で悩んでいる方

肩こりなどの症状がある方に

興味をもって、読んでもらうことができます。

 

<事例A>では、

みんなに共通する内容が書かれているため

内容が漠然としています。

つまり、不特定多数を対象とした文章です。

<事例B>では、

その人にあった、香りの選び方について

書かれています。

つまり、特定の人に向けた文章です。

 

不特定多数に向けた文章よりも

特定の誰かに向けた文章の方が

より興味が湧きやすく

「自分のことだ!」

「自分に必要な情報かも!」と

思ってもらえます。

 

もし、読み手に

その内容が該当しなくても

自分の周囲にいる誰かをイメージして

読むことができ、プレゼントとして

購入してくれるかもしれません。

 

 

あなたの文章が、ますます

読まれる文章になりますように!

 

<あわせて読みたい関連記事>

あなたのクライアント(お客様)は、誰? はコチラ

改行と空白を利用した文章

文章なのに、改行と空白を利用するって

どういうこと?

 

そう思われたかもしれませんね。

 

ブログ、Facebook、メルマガといった

WEBを使った媒体においては

少し気にかけて欲しいポイントなんです。

 

 

 

その理由は

 

読みやすくすることに加えて

目線を誘導し、

印象づけることができるから!

 

 

 

<空白について>

ここまでの文章で

「その理由は」の前に、3行

「読みやすく・・・」の前に、1行

「印象づける・・・」の後に、3行

空白が入っています。

 

きわだたせたい文章の

前後に、空白を入れることで

目線を誘導しつつ、伝えたいことを

強調することができます。

野原の椅子とマーガレット

 

<改行について>

目に留めたい言葉は、

行の最初に持ってくると

視界に入りやすく、印象に残りやすくなります。

 

例えば

「最後まで読んでくれる」や

「つまらないと読んでくれない」

ということを

しっかり伝えたい場合

 

A.

文章は、面白ければ長くても

最後まで読んでもらえます。

逆に、文章が短くても内容が

つまらなければ、読んでもらえません。

 

B.

文章は、面白ければ長くても最後まで

読んでもらえます。

逆に、文章が短くても

内容がつまらなければ、読んでもらえません。

 

AとBでは、どちらが

視覚的に効果があると思いますか。

 

文章はどちらも、まったく同じ。

改行の位置を変えただけで

読み手の受ける印象が違ってみえませんか。

 

 

ほんの少しの工夫で、

印象づける度合いが変わります。

みなさんも、やってみてくださいね。

 

表現の幅を広げるには!

みなさんは

“語彙(ごい・言葉のボキャブラリー)”を

どれぐらい知っていますか?

 

といっても、どうやってその量や質を

図ればいいのか、

分からないかもしれませんね。

 

例えば

文章で相手に何かを依頼するとき

どのような表現を使いますか。

 

よく目にするのは

 

『・・・の件、

よろしくお願いいたします』

 

だと思います。

では、この伝え方以外に

文章で相手に何かを依頼する表現が

いくつ、思い浮かべられますか。

 

ちょっと、考えてみてください。

 

 

 

薄ピンクのバラ

 

出てきましたか。

 

その他の表現には

 

『・・・につて、

お願いできると助かります』

 

『・・・を、

していただけると幸いです』

 

『・・・が、

○○までに、できると嬉しいです』

 

『・・・を、

○ ○までにお願いすることは可能でしょうか』

 

 

といった、表現方法があります。

 

このように

「この言い方を、別の表現で伝えるなら、

こういった言葉や表現があります」と

事例を出すと、

みなさん、「ふむふむ」と納得されます。

 

 

で、

 

 

次に、言われるのが

「考え方や道理は、よく分かりました!

でも、その表現や言葉が

思い浮かばない、出てこないので結局、

その表現方法しか書けないんです」

 

 

確かに、それも一理ありますね!

 

他の表現方法が分からない。

すなわち、それは

“言葉のボキャブラリー”が少ない

ということなのです。

 

★ 文章をどう書けばいいのか分からない

★ 言葉が思い浮かばない

★ 良い言い回しが見つからない

 

これらの原因のひとつは、

頭の中に蓄積された

言葉のボキャブラリーの少なさにあります。

パープルの花

 

では、どうやって

ボキャブラリーを増やすのか。

 

それは、\ 読書 /です!

 

本や新聞などには、たくさんの表現方法が

記載されています。無意識のうちに

頭の中に蓄積される表現もありますが

一番良いのは、言葉や表現を意識しながら

読むということです。

 

 

言葉のボキャブラリーが少ないと

文章が書けないだけではなく

会話といった周囲との

円滑なコミュニケーションに

支障をきたすこともあります。

 

 

例えば、相手に謝るとき

 

『ごめんなさい』

『すみません』

 

と言いますが、

その表現しか出てこないと

 

『ただ、謝ればいいと思ってるでしょ』

(-゛-メ)と、なることがあります。

 

でも、別の謝り方(言葉や表現方法)を

知っていれば

それぞれのシチュエーションにあった

言葉を選び伝えることができます。

 

表現の幅が広がると

相手に与える印象や行動にも

変化を与えることができます。

 

それは、すなわち

あらゆる可能性を広げることでもあるのです。

みなさんの中には、

どれだけの語彙がありますか。

 

漢字とひらがな、読みやすさの比率

WEBで、文章を読みやすくする方法のひとつ

「漢字とひらがな」の比率についてご紹介します。

 

日本語には、漢字、ひらがな、

カタカナ、ローマ字がありますが、

よく使うのは「漢字とひらがな」ですよね。

 

私は、文中での割合をなるべく

3:7」になるよう心がけています。

漢字が「3」で、

ひらがなが「7」です。

 

その理由は、読みやすさ!です。

 

漢字ばかりだと堅苦しくなるうえ、

読みにくくなるので、漢字をひらがなにして

表記したります。

紫、白、ピンクの花々

 

例えば、次の文章の場合

新しく入社された皆様

各自の紹介と懇親を兼ねて下記の通り、

交流会を開催致します。

御多用中の所、誠に恐れ入りますが、

宜しくお願い申し上げます。

これを

新しく入社された皆さま

各自の紹介と懇親をかねて下記のとおり

交流会を開催いたします。

多用中のところ、誠に恐れ入りますが、

よろしくお願い申し上げます。

 

というように

「漢字をひらがな」に変えるだけで

読みやすくなります。

 

学会や論文といった専門分野の方々を

対象にした内容であれば、

漢字が多くても構いませんが

一般ユーザーを対象としている場合は

この比率に気を付けたいですね。

 

と言っても「ひらがな」ばかりも困りますが

みなさんも、やってみてくださいね☆

 

<あわせて読みたい関連記事>

文章を読みやすくする工夫 はコチラ

文章を読みやすくする語順 はコチラ

オススメの文章!

みなさんは、人に何かをすすめる時

どのような書き方をしますか?

 

 

A「この本は、オススメだよ!」

 

B「私が使っているコスメを使うと、

お肌ぷるんぷるんに!絶対おすすめです」

 

C「学力向上のための勉強法をすすめた」

 

 

このように、人に何かをすすめる時には

「オススメ(おすすめ)」

という言葉がよく使われます。

 

 

文章でよく使う

「おすすめ」という漢字には主に

「お勧め」「お薦め」「お奨め」の

3種類があります。

 

 

では、ここで問題です。

 

上記、A〜Cのオススメ(おすすめ)を

漢字に直してみてください。

 

ピンクの小さな花

 

どうですか、できましたか。

では、解説と答えです。

 

 

<解説>

お勧め」は、

自分が体験したものを人にすすめる時や

誘う時に使います。

「一緒に」何かしよう!という場合が

多いですね。

 

例えば

自分の趣味やサークル活動への

勧誘などが、それに当たります。

 

お薦め」は、

人やモノを誰かに推薦する時に使います。

推薦の字からも、分かるように

この場合は、「選ぶ」という

感覚の時が強いです。

 

例えば

お店、サイト、デザイン、ファッションなど、

たくさんある中から

選んですすめるケースですね。

 

お奨め」は、

奨励という字の通り、「応援」している、

「頑張れ」といった時に使います。

 

例えば

練習、勉強、特訓、スキルアップなど

その人のためという意味合いが

含まれます。

 

ということで

 

<答え>

A「この本は、お薦めだよ!」

 

→推薦図書のように、たくさんの中から

選んでいるので、このようになります。

 

ただ、

自分が読んで良かったから!

という場合は

 

「この本は、お勧めだよ!」

 

となります。

 

 

B「私が使っているコスメを使うと、

 お肌ぷるんぷるんに!絶対お勧めです」

 

→自分が使って良かったから、

使ってみて!

という気持ちが入ってますよね。

 

 

C「学力向上のための勉強法を奨めた」

 

→応援の気持ちを考えると

こうなりますよね。

 

 

みなさんは、誰に何をオススメしますか?