最近の記事

あなたのことが知りたい!

あなたは、何故それをするのですか?

 

 

ブログ、メルマガ、Facebookなど

複数のメディアを使って、多くの情報が

発信されています。

 

みなさんも、何かしらの情報を

発信されていますよね。

 

 

何故、発信するのでしょう?

 

 

お仕事をされている方は

集客、販売、認知度アップなどが

目的かもしれませんね。。。

チューリップ 花束

 

今や同業者のいないビジネスは

無いに等しい。

 

その中から、あなたや

あなたのお店、商品、サービスを

選んでもらうためには

何を発信するかもさることながら

何故、あなたがそれ(仕事、教室etc.)を

しているのか。

それも、大切なポイントになるのです。

 

 

読み手は、商品やサービスの前に

あなたにも興味があるのです。

 

誰から買うか、誰に教わりたいのか、

どんな人が、どんな商品・サービスを

扱っているのか。

 

みなさんが、買う側の立場だったら

気になりませんか。

 

私は、気になります。

この人、どんな人?

何で、この仕事してるの?って。

 

 

これで、今度のみなさんの

ブログ、メルマガ、Facebookの

投稿ネタは、決まりましたね。

 

アナウンサーも間違える表現!

普段、私たちの身の回りで

よく見聞きする言葉なので、

スルーしがちですが

実は、それ間違ってるよ!

という言葉(表現)があります。

 

では、早速

下記の文章は、どこがおかしいのでしょう?

 

考えてみてください。

 

<間違った例文>

■満天の星空が見えるといいですね。

 

■臨時収入が入ったので、

何か美味しいものでも食べに行こう!

 

■世界大会で優勝した選手たちが

凱旋帰国しました。

 

■最後のラストシーンが泣けた。

 

■あのロックバンドが日本に来日する。

 

みなさんは、どこがおかしいのか

分かりましたか。

 

ロックコンサート

 

では、回答です。

満天の星空が見えるといいですね。

 

注意ポイント:満天の星空

満天の天は、空のことなので星空ではなく

「満天の星」が正解です。

 

■臨時収入が入ったので、

何か美味しいものでも食べに行こう!

 

注意ポイント:収入が入った

収入と言っている時点で、入っているため

「臨時収入があったので」となります。

 

■世界大会で優勝した選手たちが

凱旋帰国しました。

 

注意ポイント:凱旋帰国

凱旋とは、戦いに勝って帰ってくること

を言います。よって「帰国」は不要となり

「選手たちが凱旋しました」になります。

 

■最後のラストシーンが泣けた。

 

注意ポイント:最後のラストシーン

最後は、ラストのことなので

「最後のシーン」もしくは

「ラストシーン」という表現になります。

 

■あのロックバンドが日本に来日する。

 

注意ポイント:日本に来日

来日とは、日本に来ることをいうので

「あのロックバンドが来日する」もしくは

「あのロックバンドが日本に来る」となります。

 

例文の共通点をみてもらうと

分かるのですが、

これらは全て「二重表現」になっているんです。

 

「頭が、頭痛なんです」と言っているのと

同じなんですが。。。

 

実は、これアナウンサーが

普通に言ったりするんです。。。( Ĭ ^ Ĭ )

こうやって、誤用が広がっていくのかも

しれませんね。

 

 

みなさんは、言葉の意味を理解して

使いましょうね(*^-^*)

 

<あわせて読みたい関連記事>

スポーツのインタビューが気になる件 はコチラ

「拝」が付くときの表現方法、あなたは大丈夫? はコチラ

モノに謙譲語、使ってませんか? はコチラ

話しが迷走する文章の改善方法

SNSやメルマガなどの投稿を読んでいて

ときどき目にすることがあるので

書いてみました。

 

どんな内容かというと

その人の熱い想いが募りすぎて

何が言いたいのか

分からなくなっている文章です。

 

言ってしまえば、

テンションが高過ぎるとか

自己陶酔しているとか

自分の気持ちや感情の趣くまま

文章を書き綴っているので

要点がわからず、まとまりのない文章に

なっていることが多いのです。

 

 

たぶん、その方の友人・知人は

その人の性格や物事の発想を

知ってくれているので、そういった文章でも

理解してくれると思うのですが

ブログやメルマガ、Facebookといった

ネット上でしか、その人を知らない場合

「う〜ん、たぶんこういうことが

言いたいんだろうな〜」

「で、どうしたいんだろう?」と

読み手が消化不良を起こしてしまうのです。

 

 

もし、それが

申込みを呼びかけるものや

販売に関する内容なら

読み手からの反応は低いといえるでしょう。

ガッツポーズ

 

では、どうすれば良いのかというと

まずは、伝えたい内容を箇条書きで

書き出してみてください。

 

<開催中のイベントやキャンペーンを

紹介する文章なら>

・ イベントやキャンペーンの内容

・ 参加者の反応や感想

・ 参加する前と後の心境の違い

・ 自分が感じたこと

など

 

感情のままに書くのではなく

伝えたいことを書き出すと

書く順番もおのずと決まります。

 

感情が高ぶっている場合はもちろん

冷静なときでも、書いた文章は

1日、少なくても半日くらいは

寝かせましょう。

 

また、公開前に誰かに読んでもらうのも

いいですね。

 

みなさんの文章は、迷走していませんか。

 

五感に訴える文章を書いてみる!

Facebookを見ていると

「・・・へ行ってきました」

「・・・を食べました。美味しかった!」

「・・・はとても綺麗でした」

という文章と写真の投稿をよく見かけます。

 

投稿者と面識のある人は

何かしらの反応をするかもしれませんが

そうでない場合、反応はしにくいですよね。

 

なぜなら、それは

ただの事後報告だから!

 

趣味でメディアを使っている場合や、

相手に何も求めていない場合であれば

それで、大丈夫です。

 

 

でも、何かしらの目的があって

メディアを活用しているのであれば

もう一工夫したいところです。

 

梅の花

 

こういう場合は、

「美しい」「楽しい」「おもしろい」などの

形容詞・形容動詞をできるだけ使わずに

表現することがポイントになります。

 

例えば

梅の花が綺麗に咲いていました。

 ↓

 ↓「綺麗」を使わずに表現すると

 ↓

穏やかな風にのって、ふんわりと

梅の芳しい香りがしたので、

ふっと目をやると愛らしい

梅の花が咲いていました。

焼き肉、美味しかった!

 ↓

 ↓「美味しい」を使わずに表現すると

 ↓

炭火で焼く特上の焼き肉は、

網においたジューという音と

焼けるその匂いだけで、

すでに空腹が満たされはじめています。

 

柔らかいお肉によくあう

このお店、独自のタレにつけて食べたら。。。

もう、お箸がとまりません!!

 

どうでしょう。

 

こういう風に書くと、

「そこ、どこ?」

「私も、そこに行きたい」

「今度、連れってってぇ!」

「今日の夕飯、焼き肉にします」

という興味や関心がわきやすくなります。

 

 

最初の

ここへ行って、こうしました。

楽しかったです。

に比べれば、格段に反応しやすいですよね。

 

 

それから、もう一つ

先ほどの例文の中で

形容詞・形容動詞を使わないこと以外に

留意したことがあるんですが。。。

みなさん、分かりますか?

 

 

<ヒント>

ほとんどの場合、写真がついていますが

写真で伝わらないものを、

文中で表現しています。

 

薄ピンクの花

 

 

正解は!

『嗅覚と聴覚に訴えること』です。

 

「花の芳しい香り・・・」

「網においたジューという音と

焼けるその匂いだけで、・・・」

 

というように

いわば、五感を意識した表現

ということになります。

 

五感:触覚、嗅覚、聴覚、視覚、味覚

 

文章なので、視覚の写真を覗けば

触れること、食べることなどは

できませんが
イメージさせることはできます。

 

 

ここへ行って、こうしました。

楽しかったです。

という何気ない投稿を、反応のある投稿へ!

 

「一事が万事」です!

 

みなさんも、心がけてみてくださいね。

 

<あわせて読みたい関連記事>

人は商品ではなく、感情を買っている!

形容詞を使うより、効果的な表現方法!

伝わる文章には、心情がある!

メルマガ、ブログ、Facebookといった

ネットを利用して情報を発信する際に

やってほしいことがあります。

 

それは、

その文章に、

あなたの心情(想い)を加える!

ということです。

 

たまに、仕事のこと、扱っている商品のこと、

提供できるサービスのこと、しか

書いていないものを見かけます。

 

確かに、そのためのツールとして

ネットを活用しているのですが。。。

それだけでは、物足りないというか

なんとも味気ない文章になってしまいます。

 

食卓 食事

 

例えば

「食」に関する講座を△月△日に開催します。

通常価格の25%OFF、今回のみの限定

特別価格です。

ぜひ、お申し込みください。

 

いかがでしょう。

特別価格なのは、嬉しいのですが

この情報だけで、申込みをしようと思いますか?

 

では、どうすれば良いのか。

 

先の文章に「心情」をプラスしてみました。

母親の病気を機に、食事を見直し

薬に頼らない「食事療法」に

切り替えました。

 

料理教室、薬膳、漢方、

野菜の栄養と体との関係など

本やネット、セミナーへの参加を通じ

あらゆる手段で情報を集め試しました。

 

一生、薬から離れないと

医者から言われてから5年、母の体調は

病気になる前よりも良くなっています。

もちろん、薬は服用していません。

 

世の中にあふれる食品の中から

どれを選び、どう調理し、どう食するかで

体質も変化するのです。

 

この体験から、食事の大切さを

みなさんに、ぜひ知って欲しいと思い

「食」に関する講座を△月△日に

開催することにしました。

 

通常価格の25%OFF、今回のみの限定

特別価格です。

ぜひ、お申し込みください。

いかがでしょうか。

 

あなたの「心情(想い)」を

加えることで

読み手の興味・関心度合いが違うことを

実感してもらえたと思います。

 

 

みなさんの文章に、

心情はプラスされていますか?