お盆の由来とは

もうすぐ、お盆ですね〜。

各地の空港では、出国ラッシュが始まる頃かな〜。

 

今回は、みなさんに知っていて欲しい

「日本の季節行事、お盆」についてのお話しです。

蓮の花

 

「お盆」の期間は、いつ?

みなさんは、お盆の時期が

いつからいつまでなのか、ご存じですか?

 

お盆の期間は、旧暦の7月15日頃を中心にした

4日間を指します。

 

日本各地で異なるようですが、

現在でいうと一般的には、8月13日頃から

8月16日までの4日間です。

関東の一部では、旧暦にあわせ7月13日から

4日間に行っているところもあるようです。

 

8月13日を「盆の入り」

8月16日を「盆明け」と呼びます。

 

「お盆」の由来は?

そもそも、なぜ「お盆」という行事を

行うようになったのか?

 

それには、こんなお話しがあります。

 

目連尊者(もくれんそんじゃ)という

お釈迦様の弟子の一人が、

亡き母を救うというお話しです。

 

あるとき目連尊者が、神通力で亡き母が

餓鬼道で逆さ吊りにされ苦しんでいることを知ります。

 

どうすれば、母を救えるのかとお釈迦様に

聞いたところ、「夏の修行が終わった7月15日に

僧侶を招き、多くの供物をまつり供養すれば

救うことができるであろう」と言われたそうです。

 

そこで、その教え通りに行ったところ、

その功徳によって、母は極楽往生できたというもの。

 

それ以来、旧暦の7月15日は

先祖や亡くなった方々が

苦しむことなく成仏できるようにと

子孫が報恩感謝を捧げ、

供養をつむ日となりました。

 

日本では、606年の推古天皇の時代に

初めてお盆の行事が行われたと伝わっており

日本書紀には、平安・鎌倉時代には

定着していたことが見て取れます。

 

また、江戸時代には、民間の行事として

盛んになったと言われています。

お盆提灯

 

なぜお盆に、踊るの?

盆踊りは、地獄で受苦を免れた霊たちが

喜んで踊る様を表現したものだと言われています。

 

ちなみに、旧暦の7月15日、16日の

どちらかの日は、「満月」にあたるため

晴れていれば、月明かりで夜通し踊ることができたそうです。

盆踊り

 

「お盆」の“迎え火”と“送り火”の意味とは

お盆の時期には、

先祖が子孫や家族の元に、帰ってくるとされ

迎え火を焚いて迎え、

帰るときも火を焚いて送ります。

 

私の実家(関西)では、

送り火は、ご先祖様が迷わずに

帰って来るための目印で、

送り火は、暗闇に灯りを添え

帰り道が照らせるように、と聞きました。

 

また、地域によっては

京都のように「五山の送火」や

長崎のような「精霊流し」といった

送り方もあります。

灯籠流し

 

なぜ、キュウリの馬とナスの牛?

お盆によく見かけるのが

馬をかたどったキュウリと

牛を真似たナスです。

 

みなさんは、この馬と牛の意味を

ご存じでしょうか?

 

それは、ご先祖様が

馬に乗って早く帰ってこられるように

帰るときは、牛に乗ってゆっくり帰ってくださいね。

という意味があるそうです。

お盆 なす きゅうり

素朴な質問、仏壇とお墓は何のためにある?

数年前、一般の人には見えないものが見え

聞こえないものが聞こえる方と、

お会いしたことがありました。

 

その際に、聞いてみたのです

「仏壇とお墓は、何のためにあるのですか?」と。

 

すると、その方は

「そこは、死者との待ち合わせ場所です」と

おしゃっていました。

 

普通、生きている人には、霊が見えません。

話しをしたくても、どこに行って、

どこに向かって、どうすればいいのか

分からないので、お互いが迷うことなく

会える場所(目印)として

仏壇やお墓があるのだそうです。

 

この意見が、あっているかどうかは

分かりませんが、私は納得でしたね。

花火

 

子どもの頃、祖父母の家に

親戚やいとこが集まり賑やかに過ごす

お盆の季節がとても好きでした。

 

今は、家族で海外旅行へ出かけて

帰省しない方も多く見受けられますし、

子どもが高校生や大学生になると

帰省するのは夫婦だけというケースもあると聞きます。

 

こうやって、日本人の精神や行事が

薄らいでいくのかな〜、と思うと

少し寂しく感じてしまいます。

 

みなさんの「お盆」は、いかがですか。

 

お墓参りは、地味かもしれませんが

ご先祖様をはじめ、家族や親戚は

あなたの元気な顔をみることが出来て

嬉しいはずですよ!

 

<あわせて読みたい関連記事>

花火の役目とは!

暑さ寒さも彼岸まで