暑さ寒さも彼岸まで

『暑さ寒さも彼岸まで』といって

夏の暑さも、冬の寒さも彼岸を境に

しだいに和らいでいくという

諺がありますよね。

 

「彼岸の入り」を前に

既に、お墓参りや仏壇の掃除などを

された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は、日本の行事「お彼岸」についてです。

蓮

 

「お彼岸」について

「お彼岸」は春と秋、年2回やってきます。

期間は、3月20日ごろの「春分」

9月23日ごろの「秋分」を挟んで

前後3日間、計7日間です。

 

初日を、「彼岸の入り」、

最後の日を、「彼岸明け」と言います。

 

お彼岸の真ん中となる「春分」「秋分」を

中日(ちゅうにち)と呼び

この日に、夕日を拝むと功徳がある

言われています。

彼岸花 曼珠沙華

 

仏教では、

私たちが住む世界を「此岸(しがん)」、

三途の川を挟んで向こうを

ご先祖様が住む世界「彼岸(ひがん)」と

呼んでいます。

 

此岸は「東」に、彼岸は「西」にあるとされ

太陽が、真東から真西に沈む

「春分」と「秋分」は、

此岸と彼岸が通じやすいと

信じられていることから、この時期に

先祖供養やお墓参りをするように

なったそうです。

 

意外かもしれませんが、これは

仏教にない風習で、日本独自のもの。

 

日本古来の神道の「日願」から「彼岸」となって

結びついたという説や

春の種まき、秋の収穫から自然に対する祈りと

ご先祖様への感謝の気持ちが結びついた、

という説などがあります。

 

「ぼた餅」と「おはぎ」の違い

お彼岸のお供え物といえば

「ぼた餅」と「おはぎ」を思い浮かべますが

何が違うの?と考えますよね。

 

地域によって呼び名が違うということも

ありますが、これは

厄除けや息災を願って使う小豆を

春に咲く「牡丹」と秋に咲く「萩」の花に

例えて「ぼた餅」「おはぎ」と

呼んだことに由来します。

 

ぼたん おはぎ

 

お供え用と、自分で食べるように

「おはぎ」を買ってしまう、私(えへへ)

 

遠方で、お墓参りに行けない場合などは

ご自宅で、「お香」を焚きながら

ご先祖様を忍び、感謝してみては

いかがでしょうか。

 

今年の中日は、晴れるかな〜。

 

<あわせて読みたい関連記事>

お盆の由来とは

夜空を彩る「花火」の役目とは

季節のご挨拶「暑中お見舞い」のタイミングは?