最近の記事

68年ぶりの「スーパームーン」2016

スーパームーン 満月

 

みなさん「スーパームーン」というのを

ご存知でしょうか。

 

月は、地球の周りを楕円の軌道で周回しています。

月と地球の一番、遠い距離は約40万km、

月と地球の一番、近い距離は約36万kmです。

 

そのため、

地球から一番、遠い時と

地球から一番、近い時の「満月」ができるのです。

 

一番、遠い時の「満月」を「ミニマムムーン」、

一番、近い時の「満月」を「スーパームーン」と

呼んでいます。

 

「スーパームーン」は、通常の満月に比べ

最大14%も大きく見え、明るさも30%増なのだとか。

スーパームーン 満月

 

「スーパームーン」が観測できる日

1〜2年の間隔でやってくる

「スーパームーン」が観測できるのは

2016年11月14日

2017年 なし(シャイムーンイヤー)

2018年1月2日

2019年2月19日

2020年4月7日

になっています。

 

国立天文台によると、

2016年11月14日は、20時21分に

地球と月の距離が35万6509kmまで接近し、

満月となる22時52分の時点で

35万6520kmの距離となるのだとか。

ここまで大接近するのは、

68年ぶり(1948年1月26日以来)だそうです。

 

ちなみに、2017年のように

「スーパームーン」が観測できない年は

「シャイムーンイヤー」と呼ぶようです。

満月

 

「エクストラ・スーパームーン」について

「スーパームーン」の中でも、

月が地球に最接近した近地点から

1時間前後に見られる満月を

「エクストラ・スーパームーン」と言います。

 

この「エクストラ・スーパームーン」が

観測できるのは、約20年に一度なのだそうです。

直近では、2014年9月の満月がこれに当たり

次回、観測できるのは2034年11月です。

 

「スーパームーン」の呼び名について

「スーパームーン」という言葉は

占星術に由来しており、天文学の用語ではありません。

 

一説によると、1979年に

占星学者のリチャード・ノール氏が

雑誌への寄稿記事で

「軌道中で地球に最接近(90%以内)した

新月または満月のこと。即ち、

地球と月と太陽が直線上に並び、

月が地球に最も接近した状態」と定義した。

と言われています。

 

ちなみに、天文学界では

新月の場合を「ペリジー・ニュー・ムーン」、

満月の場合を「ペリジー・フル・ムーン」、

と呼んでいるそうです。

 

みなさんは、この特別な「満月」の日を

どのように過ごされますか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

小さな満月「ミニマムムーン」

見ると幸せになれる、ブルームーン

今日は「クリスマスと満月」が重ねる珍しい日!!

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(1)

2016年10月28日に私が主催した

「スマホで簡単!写真撮影」講座

開催風景&受講者様が撮影した写真の

ビフォー・アフター紹介です!!

 

この講座は、私が開催している

「ブログの文章講座」から波及して誕生しました。

「ブログの文章講座」の中で、文章と同じくらい

写真も大事ですよ!とお伝えしたところ

「写真が上手に撮れない」という

受講者様の声に応える形で実現しました。

 

今回は、メイクアップアーティスト、セラピスト、

インストラクターといった才能あふれる

多彩な女性5名にご参加いただきました。

スマホ写真講座 10/28

みなさん、それぞれご自身のブログやFacebookで

様々な情報を発信されています。

 

写真をキレイに撮りたい!

食べ物や風景をもっと上手に撮れるようになりたい!

など、個々の受講目的は色々ですが

とても、真剣に講師のお話を聞かれていました。

 

講師は、広告写真を撮影して30年の

プロのカメラマンさんです!!

プロの方に写真の撮り方を教えてもらえるなんて

めったに無いので、みんな興味津々です。

 

写真撮影の「指導前・Before」と「指導後・After

説明の前に、まずはご自身の思うように

撮影していただきました。

 

写真撮影のテーマは

「人気スイーツ店のケーキ」を

美味しそうに撮ること!

みなさん、ドキドキしながら

レイアウトを考えつつ、カシャ!

スマホ講座の風景

どうすれば奇麗に撮れるか、レイアウトを考えながら撮影しています♬

そして、プロのカメラマン講師から

スマホで写真を撮るときの注意ポイントや

気を付けたいこと、それからそれから

プロならではのこだわりなどを教えていただきました。

ケーキ撮影

プロのカメラマン講師が、熱弁しています!

撮影には、光(照明)はとても大切な要素の一つ。

部屋の照明を消して、

照明(ライティング)の使い方、当て方などの

説明を真剣に聞く受講者様。

ライティングの説明

部屋の照明を消して、撮影時に気をつけたい照明(ライティング)について解説中!!

一通り、説明を聞いた後

再度、みんなで写真を撮ります。

説明後の撮影

説明を受けた後の撮影

照明

照明(ライティング)を考えながらの撮影♬

そして、みなさんが撮影した

ビフォー、アフターの写真はコチラ!!

 

イチゴのショートケーキが

2時間の撮影時間に耐えられず

少し傾いてしまったんですが。。。σ(^◇^;)

 

Sさんのビフォー、アフター

ビフォー、アフター

Yさんのビフォー、アフター

ビフォー、アフター

Tさんのビフォー、アフター

ビフォー、アフター

氣になる画像編集の方法

撮影後は、画像の編集方法についてのお話です。

みんな、スマホの画面を見て作業をしつつ

その内容をメモしています。

みなさん、編集作業に釘付けでした。

画像編集

 

受講者様の感想!!

Q1.本講座を受講しようと思った理由を教えてください

★  写真をよく撮るので、マンネリになっていた。

その改善、暗い場所での写真が粗くざらついて

上手く撮れないので困っていたため。

 

★  ブログやFacebookに上げる写真より

「実物の方がいいね」といつも言われていて、

かけ離れるのも嫌だけど、

もう少し良く見えるように撮りたいと思ったからです。

 

★  ブログで使う写真をキレイに撮りたくて参加しました。

★  食べ物や風景を上手に撮りたかったから。

 

★  この先、「カメラはあまり使わないな」と

思っていて、Facebookの告知文をみて

スマホに特化したプロの方のセミナーだったので参加しました。

 

Q2.どんなところが良かったですか。受講後の感想を具体的に教えてください

★  アプリでの写真編集のバランスが今まで、

なかなか分からなかったのが少し分かったので、

今後、数を撮って自分で

いろんな編集をしたいと思いました。

 

★  スマホに元々ついている機能が、

まだまだ使いこなせていないのと、

撮りたいものが絞れずに

漠然と撮っていたな〜と気付きました。

アプリの加工も何がどう変わるのか、

一つひとつ知れて良かったです。

ありがとうございました。

 

★  光の使い方やアプリの使い方を教えて頂いて、

とても分かりやすかったです。

人物を使ってアプリを説明して頂いたのが良かったです。

これから色々、試してみようと思います。

聞きたい事が出てくるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 

★  白い紙を撮影のときに差し込むと

光がキレイに当たったり、逆光で撮るのがいいと分かったところ。

オートで撮っていいんだと分かったところ。

 

★  目線のポイント、光の質が分かって良かった。

アプリを使わずに修正でき、

そのポイントが分かって良かった。

 

Q3.写真の撮り方について、他に知りたいことあれば教えてください

★  夏のギラギラ太陽に輝く海の撮り方。

海とか山など、広い場所での人物の撮り方

 

★  狭い部屋(空間)を広いように撮る方法。

近づけないほど遠い所にいる人や物の撮り方。

 

★  風景をきれいに撮る方法を知りたいです。

どんな角度がきれいに撮れるのかやアングルを知りたいです。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「スマホで簡単!写真撮影」講座 内容

受講者様の感想 9/23編

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(2)

月が見えない新月の「ブラックムーン」

満月が、ひと月に2度あることを「ブルームーン」、

新月が、ひと月に2度あることを「ブラックムーン」と呼びます。

月 火星 星

 

月の満ち欠けの周期は、約29.53日。

つまり、約29.53日に一度、

満月新月 がやってくるのが通例で

ひと月に2度やってくるのは珍しいのです。

 

2度おこるうちの

2回目の満月を「ブルームーン」

2回目の新月を「ブラックムーン」と言います。

新月

 

「ブラックムーン」の条件は4つ

1. 2月を除き、一ヶ月のうちに新月が2回あるときの2回目

 

2. 二分二至に、新月が4回(2月、5月、8月、11月の20日前後)

平たくいうと、4つの季節

(春分、夏至、秋分、冬至で区切ったそれぞれ3か月)のうち、

ひとつの季節に、新月が4回あるときの3回目

 

3. 閏年じゃない2月で、満月のない月

 

4. 閏年じゃない2月で、新月のない月

「ブルームーン」にも諸条件があります。

 

「ブラックムーン」と呼ばれるように

新月なので、月の姿は見えないのですが

太陽と月と地球が一直線に並ぶことから

「宇宙に願い事が届きやすい」と考えられ

「願い事が叶いやすい日」と言われています。

太陽 月 地球

 

「ブラックムーン」が起こるのは

2016年 10月1日 と 10月31日

→条件の1.に当たるため

31日が「ブラックムーン」になります。

 

2018年 2月16日

→条件の3.が該当します。

 

2019年 8月1日 と 8月30日

→条件の1.に当たるため

30日が「ブラックムーン」になります。

 

 

みなさんは、夜空の星を眺めながら

何を願いますか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

見ると幸せになれる、ブルームーン

小さな満月「ミニマムムーン」

中秋の名月(十五夜)

誰でも分かる“ブログ集客”の文章作り「基礎のキ」体験講座!! 受講者様の感想

集客のために、

ブログやFacebookといったSNSなどを使って

情報発信している方って多いですよね。

 

今回

『誰でも分かる“ブログ集客”の文章作り「基礎のキ」体験講座!!』

受講してくれたのは

より一層良い発信をしたい!

生涯使える文章スキルを身につけたい!という

ライフビジョンコーチの藤原直さんです。

LTBG

 

女性として生まれた直さんは、

男性の心を持つFTMトランスジェンダーで、

色んな苦悩を乗り越え

現在は、名前も体も戸籍も男性です。

 

藤原直さんって、こんなステキな方!!

LBGTER<前編>

http://lgbter.jp/nao_fujiwara1/

LBGTER<後編>

http://lgbter.jp/nao_fujiwara2/

 

今は、LGTBの方をはじめ、

一人でも多くの人が自分らしく活き活きと

生きられるようサポートする

ライフビジョンコーチとして活動しています。

 

これから、大きなプロジェクトに

取り組もうとされています。

そのため、ブログやホームページで

さまざまな情報を発信していくにあたり

本講座を受講してくださいました。

 

文章の書き方や考え方はもちろん

ブログやホームページの運営の仕方などを

お伝えしました。

 

そして、文章作りを体感していただくための

ワークで文章を書いてもらいました。

文章作りの筋が良い方なので、

どんどん伸びていくんだろうな〜、

と思ったのでした。

文章講座 ワーク中

文章作りのワーク中!!とても、スラスラ書かれていましたよ。

 

本講座の受講後の感想

Q1.本講座を受講しようと思った理由を教えてください

今後の仕事や活動でブログやホームページ等で、

文章を使った発信をしていきたいと思ったため。

 

Q2.どんなところが良かったですか。受講後の感想を具体的に教えてください

目的や誰に対して、その裏の想いなどワークをして、

体感して、文章作成の差を知ることができた。

 

Q3.文章が上手になると、どんなメリットがあると思いますか

文章だけで人柄を知ってもらい、

ファンになってもらえる。

また想いや夢を伝えていくことができる。

何歳になっても必要なスキルだと感じました。

ありがとうございました。

 

Q4.今後、片岸が開催する「ブログ文章講座」について

友人・知人に、ぜひ薦めたい

 

 

<あわせて読みたい関連記事>

誰でも分かる“ブログ集客”の文章作り「基礎のキ」体験講座!!

 

「スマホで簡単!写真撮影」講座

スマホ 写真

 

みなさんは、ブログやSNSの写真って

どうされていますか?

 

写真(画像)は、読み手の印象を良くしたり、

興味・関心をもってもらうためには

欠かせない要素の一つですよね。

 

魅力的でキレイな写真は、

ブログやSNS、ひいてはその人の印象や評価さえも

アップさせてしまうもの。

 

キレイなものは美しく

美味しい物は、美味しそうに

写真を撮りたいし、それを掲載したいですよね。

 

そこで、広告写真を撮影して30年になる

プロのカメラマン・渡会保心さんに

スマホでキレイに撮れる写真講座を

開催してもらうことになりました。

スマホ 写真撮影講座の開催風景

 

実は、この渡会さん

他のプロのカメラマンさんが、

こっそり習いに来るぐらいの人なんですよ♬

 

そのプロの技が学べてしまう講座です!

しかも、受講後に何か分からないことがあっても

Facebookの非公開グループページで

質問に答えてくれるそうです♬

 

講座内では、アングルや光の取り方といった

写真の撮り方のポイントに関するお話から

実際に、スマホで撮影する実習を行います!

場合によっては、撮った写真を編集する方法まで

教えてもらえるかも!!

 

食べ物、商品、風景、植物、人物など

どうすれば上手に撮れるのか

その方法やコツを知りたい!

という方は、ぜひご参加ください(๑˃ ᴗ˂ )و

 

<渡会さんがスマホで撮影したの写真事例>

猫

雪山

虹

14694884_1871670783068657_90305032_n-2

ティータイム

琵琶湖 湖 岸辺

琵琶湖の夕景

たそがれ

橋 夜景

 

<受講者様の声>

★受講しようと思った理由を教えてください。

○料理写真を、もっと上手に撮りたいと思っていました。

○商品の写真を、きれいに撮りたいから。

○ホームページに載せる写真を

キレイに撮りたいので受講しました。

○お料理のメニュー撮りがあって、

上手く撮りたかったので。

 

★講座のどんなところが良かったですか。

○光の使い方で、写真がすごく変わることが

分かったので今後、色々と試したいと思いました。

○実際にカフェメニューを撮れて勉強になりました!

○具体的に教えていただき、

自分でも体験できて良かったです!

お話も楽しくて時間が「あっ」という間でした。

○構図・ライティング(照明)・編集など、

写真を撮る技術以上に加工する技の重要性が

分かりました。

 

↓講座内で実演した

↓スマホ撮影写真のビフォー、アフター

http://www.writing-office.com/blog/archives/2789

<講師紹介>

Studio Liaison 代表/カメラマン

渡会保心(わたらい やすし)さん。

 

広告写真撮影(コマーシャルカメラマン)歴

30年のベテランです!

自他ともに認める、

おじさんだけどおばちゃんのように

親しみやすい人です(笑)

 

10歳の時から一眼レフカメラを使い、

中学一年生から暗室作業で

フィルムやプリントの現像を覚え、写真の楽しさを知る。

高校時代はスキューバダイビング、

卒業後は結婚式場へ勤めながら写真学校へ通い、

20歳からコマーシャル広告写真撮影業に携わり

料理、建築、モデル、風景、動物、商品撮影をメインに30年。

 

現在、滋賀で仕事をしながら

猫さん達と静かに暮らす穏やかな日々。

趣味は料理、バイク、山歩き、旅行、釣り。

 

< 開催内容と受講料について>

■開催日時

2016年10月28日(金)13:00〜15:30【満席にて受付終了】

2016年11月16日(水)13:00〜15:30【満席にて受付終了】

 

講座内容は、両日ともに同じです。

都合の良い日をお選びください。

 

■参加費:1名 3,500円(税込)

受講料の振込先は、申込みから3日以内に

メールにてお知らせいたします。

 

■定員:各日ともに5名様まで

 

■申込み方法:下記、申込みフォームをご利用ください

https://ws.formzu.net/dist/S15837561/

 

■持参していただくもの:スマホ

 

■開催場所

大阪市北区堂島浜2-1-13

堂島浜シティビル302

 

最寄駅

JR「北新地」駅 徒歩8分

四つ橋線「西梅田」駅 徒歩10分

四つ橋線「肥後橋」駅 徒歩6分

京阪中之島線「渡辺橋」駅 徒歩4分

<キャンセルポリシー>

・講座開催日の10日前までのキャンセルは全額返金いたします(振込手数料差引額)

・講座開催日の9日〜4日前までのキャンセルは、事務手数料を指し引いた50%を返金いたします(振込手数料差引額)

・ 講座開催日の3日前からは、キャンセル料100%のため返金はございません。

・未入金の場合でも、キャンセル規定期間は上記内容に基づき料金を頂戴いたします。

 

<あわせて読みたい関連記事>

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(1)

「スマホで簡単!写真撮影」講座 ビフォー、アフター(2)