文化庁が定めた「づつ」と「ずつ」のルール

文章を書くときに

「あれっ、どっちだったっけ?」と

迷う言葉のひとつに

「づつ」と「ずつ」があります。

 

例えば

1つづつ と 1つずつ

1人づつ と 1人ずつ

少しづつ と 少しずつ

 

「づつ」と「ずつ」、みなさんは

どちらが正しいと思いますか。

 

 

正解は、

 

 

の前に、少し小難しい話しを。。。(笑)

書簡 テキスト

 

日本には、現代の国語を書き表すための

仮名遣いの土台として、文化庁が

「現代仮名遣い」を定めています。

 

「現代仮名遣い」とは、

歴史的仮名遣いを現代語の発音に基づいて

書き方を定めたもののこと。

 

 

なんのこっちゃ〜 ┐(´~`;)┌

 

 

そんな方のために、平たくいうと

言葉は、時代が進むにつれて変化していきます。

 

極端にいえば

 

平安時代の日本語と

江戸時代の日本語は、違いますし

江戸時代の日本語と、

現代の日本語も、違いますよね。

 

 

そこで、昔の言葉(表記)を

現代の言葉(表記)に近づけて

書き方を定めたということです。

 

で、

 

昔の言葉を「歴史的仮名遣い」、

現代の言葉を「現代仮名遣い」といい

法令・公用文書・新聞・雑誌・放送などは

「現代仮名遣い」を基準としています。

 

そのため、学校でも「現代仮名遣い」で

授業をしています。

教室 学校

 

少し長くなりましたが、

ここで、今日の本題

「づつ」と「ずつ」についてです。

 

 

「づつ」は、「歴史的仮名遣い」で

「ずつ」は、「現代仮名遣い」となります。

 

 

ということで、「ずつ」が正しい!

 

と、なるのですが。。。

 

 

「現代仮名遣い」は、

昭和21年(1946年)に定められ

昭和61年(1986年)に改訂されています。

 

昭和21年には、

「ずつ」を原則としていたのですが

昭和61年には、

「ずつ」を原則としつつ、

「づつ」も許容する表記となりました。

 

 

したがって、両方使える!

というのが現在の解釈です。

 

 

ただ、「ずつ」を原則としているため

「現代仮名遣い」を基準とする

法令・新聞・雑誌などでは

「ずつ」を採用しています。

 

どちらを使っても構わないが

基本的には「ずつ」を使いましょう!

ということになります。

 

 

今日は、ちょっと

日本語の歴史っぽくなりましたね。

 

みなさん、ここまで読んでくれたかな〜。

σ(^◇^;)

 

<あわせて読みたい関連記事>

「しづらい」と「しにくい」の使い分け はコチラ

「づらい」と「ずらい」正しいのは? はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL