星に願いを「七夕」の風習

もうすぐ、七夕ですね。

願いが書かれた五色の短冊が、

笹の葉と一緒に揺れているのをみて

もう、そんな季節かと思いました。

 

そこで、今回は

ブログやメルマガなどの小ネタに使える

七夕にまつわるお話しを紹介します。

七夕 織り姫 彦星

 

みなさんも、ご存じの通り

七夕は、織姫と彦星の物語です。

 

天の川やこと座、わし座、はくちょう座を

見ようと夜空を眺めますが

日本は、あいにくの梅雨時期。。。

 

でも、大丈夫です!

旧暦の七夕は、現在の8月になるため

今月、天候に恵まれなくても

次のチャンスがあります。

 

ちなみに、2016年は8月9日が

旧暦の7月7日にあたります。

 

七夕は、

「七夕の節句」もしくは

「笹の節句」とも呼ばれ

日本古来から行われている重要な年中行事

五節句」のうちのひとつです。

 

<五節句>とは

1月7日 人日(じんじつ)の節句

3月3日 上巳(じょうし)の節句

5月5日 端午(たんご)の節句

7月7日 七夕(しちせき)の節句

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

 

ここまでくると、11月11日は?

となりますが、この日に節句はありません。

理由を書くと長くなるので、

またの機会に。。。

 

<七夕のルーツ>

七夕は、奈良時代に

中国から入ってきたと言われています。

 

もともと日本には、

棚機(たなばた)と言われる

禊ぎの行事がありました。

 

川などの清らかな水辺の機小屋にこもり

乙女が機(はた)で織った布を棚に備え、

神に秋の豊作を祈り、人々の穢れを

祓ったとされます。

 

この織り機を、棚機(たなばた)と

呼んでいたそうです。

 

一方、中国では七夕を、

「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」と呼び

織姫のように

機織りや裁縫が上手になるように、

ひいては習い事が上手になるように、と

祈りを捧げる行事がありました。

 

「乞」は、願う

「巧」は、上達の様

「奠」は、まつる

を意味しています。

 

日本の「機棚」と中国の「乞巧奠」が

融合し現在に至る、ようです。

天の川

 

<節句の行事食>

節句には、それぞれ行事食があります。

 

人日の節句は、七草粥

上巳の節句は、はまぐり

端午の節句は、柏餅

重陽の節句は、菊酒

 

 

では、ここで問題です。

 

七夕の節句は、何を食べるのでしょうか?

 

 

 

 

 

正解は、

そうめん です!

 

室町時代には、その風習があったそうです。

織姫の織り糸に見立てたんですかね〜。

そうめん

 

<願い事>

短冊に願い事を書くようになったのは

江戸時代からだそうです。

 

当時、里芋の葉は神から授かった

天の水を受ける傘だと考えられていたため

里芋の葉に溜まった夜露を集め

墨をすって、手習いの上達を願ったそうです。

 

里芋 雨つゆ

 

日本の行事を知ると、

その季節が楽しくなりますね。

 

日本各地で、七夕祭りが行われていますが

みなさんの地域では、いかがですか。

 

<あわせて読みたい関連記事>

五節句とは はコチラ

「願いを叶える」文章の書き方 はコチラ