「端午の節句」と「登竜門」

5月5日は、五節句のひとつ「端午の節句」です。

 

「端午の節句」の由来

日本の奈良時代、

田植えが始まる前(5月ごろ)に、

稲の神様に五穀豊穣を祈願するため

若い女性が小屋や神社にこもり

穢れを払う「五月忌み」を行う風習があり、

邪気を払うと言われる

菖蒲や薬草の蓬(よもぎ)を軒先に吊るし

息災や穢れの浄化をしていたそうです。

 

この風習が、中国が入って来た

端午(菖蒲を用いた邪気払いの宮中行事)と

結びつき「端午の節句」となったと言われます。

鯉のぼり

 

なぜ、5月5日?

諸説あるのですが

午は、十二支で表すと5月になることから

昔は、5月のことを「牛(うま)」の月と

呼んでいました。

 

子 11月

丑 12月

寅 1月

卯 2月

辰 3月

巳 4月

午 5月

 

「端午」の「端」は、月の始めのことをいうため

「端午」とは、5月始めの牛(うま)の日

という意味でしたが、

「端午」の午(ご)が5(ご)に通じることから

5月5日になったと言われています。

 

菖蒲は、尚武と勝負

この節句には、邪気を払うとされる菖蒲を

湯船に浮かべ、身を祓い清めますよね。

 

武士の時代になり、「菖蒲(しょうぶ)」は

武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」や

男の子が「勝負」強くなるようにと

それぞれ「菖蒲」にかけたと言われています。

菖蒲

 

鎧兜 と 鯉のぼり

「鎧兜(よろいかぶと)」は、強さの象徴であり

災いを防ぎ武士の身を守るもの。

それが転じて、子どもの身を守るものとして

また、武士のように勇ましく育ってほしいという

願いを込めて飾られるようになりました。

鎧兜

 

「鯉のぼり」は、江戸時代に始まったとされる

日本独自のもの。

もとは武士の家の風習だったようです。

 

なぜ、鯉なのか?

それは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、

その滝を登りきった鯉が竜になる」という

中国の『後漢書 李膺伝(りようでん)』

の故事に由来します。

 

鯉が滝を登るから「鯉のぼり」。

 

このように、

関門を登ることが成功の糸口になることから

人の立身出世の関門を「登竜門」、

また、目覚ましく出世することを

「鯉の滝登り」といい、その絵は

縁起物として知られています。

 

また、鯉はどんな環境でも生き抜く

逞しさと生命力を備えているため

立派に成長してほしいという意味もあります。

鯉のぼり 鯉の滝登り

 

柏餅 と ちまき

東日本は「柏餅」、西日本は「ちまき」といわれる

端午の節句の食べ物。

 

「柏餅」の「柏」は、古来より神が宿る木とされ

柏の木は、新芽がでないと古い葉が落ちないことから

子孫繁栄の象徴として縁起の良いものとされています。

柏餅

 

「ちまき」は、邪気を払い、無病息災を

祈願して食していますが、実は

中国の故事に由来した食べ物なんですよ。

 

今から約2,300年前の中国に

屈原(くつげん)という政治家がいました。

人々の信望を集める徳の高い人でしたが

陰謀により失脚し、川に身を投げてしまいます。

 

彼を慕う人々が、川の魚が亡がらを

食べてしまわないよう川に、ちまきを投げ入れ

追い払いました。そんなとき屈原の霊が

川のほとりに立ち

「供え物を捧げてくれるのは有り難いが、

悪龍に盗まれてしまうので、悪龍の嫌いな

楝樹の葉で餅を包んだものを

五色の糸で縛って欲しい」と里の人に

頼んだという逸話が残っています。